神谷町

2025/07/13

六本木から歩いて15分ほど。東京タワーの裏に位置し、オフィス街でもある神谷町に社会人最初の2年間住んでいた。関西出身の身からすると突然東京生活が始まるのは怖気付くものがあり、同じように恐れを抱いていた関西同期6人と一緒にシェアハウスをしていた。

同期といっても社会人になる年が同じだけで会社はバラバラ。「関西から東京に出る」という共通点だけで、友人が友人を呼ぶ形でメンバーが集まった。6人の中間地点といえる神谷町に良い物件があり、そこでの暮らしが始まる。マンションの3階だったが周りには高い建物は少なく、ベランダから東京タワーが見えた。東京タワーは午前0時ちょうどに消灯する。島耕作の演出で彼女の誕生日にケーキを用意し、ロウソクが一本足りないのを東京タワーでカバーするというものがある。0時になった瞬間にフッと消すとまとめて火が消える粋な演出だが、シェアハウスメンバーの誕生日でこれを真似た。

だらけた生活はしたくないというモットーがあり、リビングにはゲームやコタツは置かれず、広い空間にあったのはテレビと1人掛けのソファ、ダイニングテーブル、そして壁一面の本棚。本棚には各自が持ち寄った本が並べられ、重複するものは捨てられた。同じ本が何冊も並ぶと美しくないという理由だったが、シェアハウス解散時に誰がその一冊を持っていくかで揉めた。この共有本棚はなかなか楽しく、自分なら買わないような本を何冊も読んだ。メンバーの一人が海外で買ってきたエヴァのイラストが飾られていて、そのペイントの仕方がカッコよかったと今でも思い出す。

働き方改革より少し前、自分以外の5人は猛烈に働く会社に勤めていたので平日はあまり顔を合わせなかった。ホワイト企業で働く自分は18時頃には帰宅し、一人分の料理を作って食べ、プログラミングを勉強してよく寝落ちしていた。ほとんどのメンバーは朝に顔をあわせることになるが、一番ハードワークをしていたメンバーは朝起きるとすでに家を出ていて姿を見ることがなく、休日しか存在を認識しなかった。

家が広いというのもあってそこそこ来客もあり、人の出入りがあるのは自分的には心地が良かった。今なら麻雀卓やSwitch、ロボット掃除機あたりを置くと思うが当時はもっと欲望にシビアだった。発表練習を夜中までリビングでやったり、家事にポイントを振って分け合ったり、皇居に一緒にランニングに行ったり。今では虎ノ門ヒルズや麻布台ヒルズが立ち並ぶスポットになったが、自分の中ではオフィスビルに挟まれた小さな洋食屋のイメージが神谷町だ。


赤坂見附

2025/07/12

六本木から移転したオフィスの行く先が赤坂見附。東京でWeb系の企業というと当時は六本木か渋谷あたりが多く、赤坂というのは未知の土地だった。働き始めてみるとランチで行けるお店は六本木時代よりかなり減ってしまった。TBSなどがある方面にはあるが昼休憩で行くには少し遠い。最寄駅が永田町のため政党の会館なども建っていてなんとなく厳かな雰囲気を感じていた。

同僚とよく飲みに行ったのは焼き鳥屋で、少し狭いスペースに6人くらいが詰めて飲みながら喋るのが楽しかった。料理もおいしかったがコロナ禍の影響か閉店してしまっている。それから自分が贔屓にしていたちゃんこ鍋のお店。元力士が運営しているらしく本格的で、料理は飾ってないけど美味しいものばかり。この店はまだやっている。一度電話で予約したらそれ以降定期的にクーポンメールがSMSで送られてくるようになった。勝手に電話番号をそんな用途には使ってはいけないが、そんな細かいことを言うのも野暮かなと感じさせるお店の雰囲気になっている。

この頃ストレスで体調を崩しており、少し遠い千代田線の駅からオフィスに通っている時期があった。TBSの前あたりで地上に出て、UCCの前を通り、ちゃんこ屋、ケーキ店を抜けてオフィスに近づいていく。この通りの映像がなんだか忘れられない。体力ゲージの最大値がかなり低いなか毎日頑張って通勤した。この頃からカフェインがダメな体になってコーヒーが飲めなくなった。

バナナマンの行きつけの中華屋があり、出張で東京に来た兄とそこに食べに行った。仲はいいが家では真面目な話はしないので、初めて兄の仕事についてちゃんと聞いた気がする。そこでもらった名刺がクセが強いのが面白くて、翌日のランチで同僚に見せたら全然ウケなかった。家族や他の会社の文化を笑ってはいけないという理性が働いていた。失礼ボケはある程度仲良くないと成立しないことを学んだ。


下北沢

2025/07/11

下北沢は東京の最後に住んでいた場所。住む前のイメージは若者の多いガヤガヤした場所かと思っていたが、駅から少し離れると静かな住宅地が奥に広がっている。大きな庭を持つ家も多くて夜はかなり静か。家に向かう途中に小さな公園があり、そこでたまに演劇の練習をする若者2人を見かけた。下北は劇場の街でもあり、これはイメージ通りだった部分。

小田急の駅は住み始める前に大工事が終わったところで、地上にあった路線が地下に埋められたらしい。そして地上にできたスペースは再開発されて新しい建物がどんどん建つ。カフェや本屋、イベントスペースにホテルなど便利になっていったが、個人的には昔からある商店街の雰囲気の方が好きだった。ベーグル屋やラーメンもよく利用したが、一番訪れたのはスパイスカレーのお店。下北はカレーの聖地でもある。

住んでいた家は駅から少し離れ、ちょっと歩いて右に曲がったところにあるのだが最後の一本道がとても細い。当時は飲み会の帰りにタクシーで帰ることもあったが、大体タクシーの運転手さんがUターンできずに右往左往することになる。引っ越してきたときは左右の家から飛び出してる樹にトラックの荷台がひっかかり枝葉を傷つけてしまったこともあった。そのおかげで日中でも静かな場所だったが、夜は歩いて帰るのが少し怖かった。

一番よく行ったのは駅前のスタバで、家で集中できないときはよくお世話になった。帰り道にこれまた駅前の本屋に立ち寄る。当時ハマっていたのが英語の勉強で、この本屋でTOEICの本や単語暗記カードなどをよく買っていた。英語が喋れるようになりたいというよりは、コロナで人との交流が減って何か打ち込むものが欲しかった。それでもひと夏勉強を続けた成果は出て、TOEICの点数は以前の1.5倍くらいになった。

下北は東京最後に住んだ街で思い出は酸いも甘いもある。便利な場所だったけどもう行くことはないかもしれない。住宅街には自然が多く、朝は鳥のさえずりが聞こえて心地よかったが、どうしても眠れない夜があってその時は鳥の声を煩わしく思ったりもした。一度くらい演劇を見に行きたかったけど、たぶんもう一度住んでも行かないまま終わると思う。いまはさらに再開発が進んで新しいお店が立ちまくってるらしい。東京はこんなふうに少し時間を空けるとすぐに変容していく。


六本木

2025/07/10

新卒で入社した会社が六本木にあり、名前だけはよく聞いていた街が最初の勤務地になった。東京と聞くだけで恐ろしいのに夜のイメージも強い六本木。これは先に実態を見て落ち着かなければと思ったのか、入社式前日にひとりでオフィスビルまで歩いていくことにした。

朝8時頃家を出て、東京タワーを背にする形で六本木通りを歩く。六本木交差点に近づくとクラブなども増えてくる。なんとなくビビってると後ろから叫び声が聞こえ、振り向くと若者が黒いスーツを着た男に追われていた。若者はガードレールを越えて車道に逃げようとするが掴まれて確保される。明らかに普通の社会人ではなく、落ち着くどころか恐怖のバロメーターが振り切れることになった。

もちろんそれは一部分で、入社してからの東京ライフは楽しかった。研修中のランチタイムに同期と500円以下で食べれる店を発掘したり、部署の先輩におすすめのお店に連れて行ってもらったり、会社の人が定番で使っている居酒屋を教えてもらったり。ホワイト企業だったので毎日必ず定時の17時で仕事が終わる。それから家に帰り自炊、シェアハウスのメンバーが帰ってくるのを待ちながらプログラミングの勉強をするのが日課だった。

六本木付近にはWeb系の企業も多く、社外の勉強会にも参加しやすかった。仕事に慣れてきた頃にはじめて社外勉強会に参加して発表したが、仕事を終えて会場に向かう道中は心臓が跳ねていた。他の発表者にはSNSでよく見かける方も多く、自分で本当に大丈夫なのかという思いからスライドの装飾を無駄に凝り、少しでも本題以外のところで加点できるようにと謎の努力をした。発表自体は無事終わったが、あとでSNSに「エンジニアの発表スライドは本題がブレるから無駄な装飾はやめてほしい」というコメントを見つけ、自分の浅はかさが指摘されたのが恥ずかしくて落ち込んだ。

いまもオフィス付近を歩くといろいろ思い出す。海外出張に行くメンバーの顔合わせをこの店でしたなとか、飲み会の時間までの空き時間をこのベンチに座ってプログラミングしてたなとか、ビルの裏の公園にPokemon GOのジムがあり、朝早くに家を出て来たら役員の人のポケモンがいて遠慮してジムバトルできなかったとか。オフィスが移転してからはあまり行く理由もなくなってしまったが、今でも東京のオフィスというと六本木の印象が強く残っている。


最近の自炊事情

2025/07/09

最近夕飯作りが回らなくなってきてたので見直した。具体的には買い出しはまとめて3-4日分買う、18時には絶対仕事を終えてキッチンに向かうの2つをやっている。以前は退勤後にレシピを決めて買い出しに行くことが多かった。レシピをどうするか悩むし、それが億劫で先延ばししたく、ズルズルと仕事をしてしまうこともあったのでやり方を変更。今のところうまくいっている。

買い出しの際はスーパーで安い食材をまとめて書い、作るときは冷蔵庫のあるものをいくつか選んでレシピを調べる。いくつかレシピアプリを比べてみたがクラシルが使いやすい。サクサク動くし変なつっかかりがない印象。レシピを探すときは画面の往復が多くなるので細かい操作感はチリツモで大事になってくる。クラシルをみながら2品くらい作る。多めに作って翌日の昼に余りを食べる。これで大分回るようになった。

以前はホットクックを使おうとしたがいったんやめた。台所のレイアウトの都合上ホットクックを常に表に出しておけず、出し入れするのが地味に面倒。模様替えをして専用のスペースが出るまでは封印する。料理自体は楽しく続くような気がする。レシピ通りに作れば味もそうはハズれない。食材を切ったり味付けしたりするのは好きで、その前のレシピを考える・人の多いスーパーに買い物にいくのが億劫だった。家にある食材から作れるものを割り出すのはパズルみたいで面白いし、食材のロスも出さなくて心地が良い。