資本主義と多様性の狭間で
人はそもそも多様で、特徴や性質は全員異なる。自分らしい部分を最大限伸ばして生き生きとできるのが豊かな社会。しかし資本主義が作ってきた構造や雰囲気はこれと反する部分も多い。
資本主義は競争がベースになっており、他社より、他人よりも優れた成果を出す必要がある。競争相手よりも一歩でも先に進められれば有利に進み、評価される。その結果効率性や能率性を高めることが重要視され、そのためにスキルを身につけたりハックしたりする方法が生み出されてきた。
働くスタッフが競争のための道具となるとき、一人一人の個性はどうでもよくなる。例えばパフォーマンスの低い社員がいたとして、その人がなぜ成果をあげられないんだろう?と対話するのではなく、「どこの会社にも活躍できない社員はいるから気にしないでOK、それよりエース人材の待遇をあげてもっと働いてもらおう」と考えてしまう。実際は他の会社の状況は関係なく、自分の会社の社員が働きやすい環境を作れるかどうかの問題。しかし競争が前提なのでそういう(事業的に)些細な問題は軽視し、もっと売上や事業成長に効く要素だけがフォーカスされてしまう。
会社の社長自身も悪意はなく、むしろ純粋に自分の会社を成長させるという役割に準じている。それはどこから来るかというと競争社会、自己責任論、自分は頑張ってそれを乗り越えたというバイアスなどに由来する。弱者に寄り添いサポートができるチームが素晴らしいと思うが、実際にそういうチームが市場で勝つとは限らないのが難しいところ。
社会人だからできて当然という見方もあるが、それも人によって程度がある。大人になっても遅刻を繰り返してしまう人はいる。大人でも子供でも変わらず対等に対話できる状態でありたい。
かくいう自分も高校・大学とストレートで進み、それなりに知名度のある会社に新卒で入って働いていた。過ごしてきた時間を肯定したいという思いもあり、つい自分のやってきたことや選択をポジティブなものとして語ってしまう。実際は経験することは人それぞれだし、その経験から何を学び取るかも違う。その人に寄り添うには対話しかなく、「この人には話してもいいな」と信頼関係を築くことからすべては始まる。
「成長疲労社会への処方箋」を読んだ
「成長疲労社会への処方箋」を読んだ。資本主義のベースには競争があり、競争社会では人々が「もっともっと」と上を目指していく暗黙のルールがある。メンタルを崩す人や過労死はその成長社会の反動として現れている。最近は競争や生産性とは違う軸で物事を見たいなという思いがあり本書もその一環で手に取った。これがとても面白くて一気に読み終わった。
現代は能力主義だが、現代の指す「能力」はとても狭義で、効率や生産性などの向上、つまり効果的にお金を生み出すスキルを指すようになっている。本来人が持つ能力は多種多様、それぞれの人がもつ想像性や創造性が発揮されるだけで十分素晴らしい。それがひとつやふたつの軸に無理やり押し込まれて評価される。客観的な評価にするには定量的じゃないといけない。なので定量で表現できない部分はなかったことにされてしまう。その結果本来違う特徴をもつ人々が同じような人間に整形されて歪みが出る。
次に成長についてだが、これは自分にとって一番面白かった章。何か辛いことがあると最初はそれに苦しむことになる。痛みが大きい間はひたすら治癒するしかないが、ある程度回復してくるとその痛みを自分のギフトだと捉えられるようになる。つまりその体験の表面にあるネガティブな要素だけじゃなく、ポジティブな面を見つけてそれを自分の経験だと思えるようになる。R-指定もラップスタア誕生の中で同じようなことを言っていた。ここまではそれなりに聞く話かなと思う。
面白いのがここからで、そうやって自分の痛みや苦痛を背負えるようになったとき、他の人たちも同じようにまた違う痛みを背負っていることに気づけるようになるらしい。さらに進むとコミュニティや同世代など広い範囲でそれが想像できるようになる。こうして自分→他人→共同体や時代 と自分が引き受ける痛みが変わっていくことが人間の本質的な成長という。確かに自分も以前メンタルを崩して会社を休んでいたが、それ以降は人のしんどい気持ちがよく分かるようになったと思う。「成長」と聞くと「〇〇ができるようになった」という能力的な話が浮かぶが、そうではなく引き受けられる痛みの範囲が大きくなる = 成長という考え方は面白い。
最後に、そんな成長主義・能力主義の現代への抗い方について。私たちは潜在的に「早く」「効率的に」物事を進めることが素晴らしいと刷り込まれていて、これは自分が自分に課してしまうことなので逃れにくい。それならば逆説的に、あえて時間がかかるようなことに腰を据えて取り組むことが処方箋になり得る。それは例えば植物を育てるとか、日記を書くとか、じっくり絵を描くとか、編み物をするとか。「何に役立つのか」という考えから離れ、ゆっくりと時間をかけて何かに取り組むことで少しずつ自分の時間感覚を取り戻していける。
体がウィルスの免疫を作るように、私たちは溢れる情報や時間の過剰な流れについて免疫を高めていかないといけない。仕事とはまったく関係ない、好きな活動をして寛いでいる時間が1日にどれだけあるのか。そういう感覚に自覚的になっていきたい。
「静かな働き方」を呼んだ
「静かな働き方」を読んだ。舞台はアメリカで、GoogleやKickstarter、ミシュランシェフなどを辞めた人たちにインタビューをしていく構成。学業でもビジネスでもステップアップしていった彼らがやがて燃え尽きていく。そんな実話を紹介しながら仕事主義の危険性を説いていく形式になっている。
仕事が好きなのは素晴らしいが中毒になってはいけない。中毒とは仕事を人生の中心に置き、プロジェクトが成功すると次はさらなる成功を求めること。仕事だけの人生になると仕事のちょっとしたミスを指摘されるだけで大失敗した気分になる。仕事以外の趣味やコミュニティを増やすことは自分を守ることになる。
仕事中毒は個人にとっては害だが、企業については好都合。仕事を愛してもらうほど従業員の定着率や労働時間は長くなる。「やりがいのある職場」では問題が起きても軽視されやすい。給与や待遇が悪くても価値ある仕事だと見なされるから。仕事にみる夢は叶わないことも多い。仕事を自分の自己表現と捉えていると、うまくいかなかった時にバーンアウト(燃え尽き症候群)してしまう。
本書で一番心に残ったのは次のフレーズ。
あなたが価値を置くものと市場が価値を置くものを考慮に入れた、あなただけの「成功」を定義することが重要だ。
他者と比較せず自分が大事だと思うものをやる。これがベースだが、それにより食っていけなければ幸福度は低くなる。なので自分が良いと思い、なおかつ市場からも評価される重なりの部分を見つけること。これは落とし所として腹落ちしやすい。しかし現代社会では市場の価値をかなり重んじてしまっていると思うので、「あなたが価値を置くもの」に思いっきり体重をかけてもバランスが取れるくらいだと思う。まずは自分が何に喜びを感じ、何をしているとき楽しいのか。それを突き詰めるところから始めて、波に乗ってきたらチューニングするくらいで良い。
過去のメモを整理する
普段生活していて思いついたアイデア、悩み、あとで調べたいことなどはスマホにメモしている。メモをキッチリ整理する性格ではないので同じボックスに投げっぱなしで振り返ることもほとんどないが、たまにボックスを一掃すべく過去分まで振り返って内容を見ることがある。ちょうど今日その大掃除をやったのだが、これがとても面白い。何度も登場するアイデアがあったり、すごく悩んで長文で書いてるけど1年経った今では完全に忘れていたり、自分の思考を時系列で振り返れる。この振り返りのタイミングで基本的にすべての項目を消していくんだけど、この過去のミニ日記は面白いのでちょっと残すか悩んだ。
自分の場合、何かのアイデアは誰かと話しているときに思いつくことが多い。なのでメモされたアイデアリストを見ると思い出が蘇ってくる。この頃は東京に出張してたなぁとか、この時〇〇さんにアドバイスもらったなぁとか、そういう回想のきっかけになる。流行りに左右されている時期も見つかる。例えばChatGPTが登場した頃はChatGPTを拡張するようなアイデアが多い。今になってみればそれはすべてChatGPT本家がやっている。メインストリームにあまりにも近いところだと本家が動いたときにすぐ淘汰されてしまうのは分かってるつもりだが、トレンドが人を巻き込む力は強い。
悩みのほとんどは人間関係、あるいは自分が何をやっていくべきなのかという内容だった。人間関係に気を遣うタイプなのでこの苦労は今後も絶えなさそう(若い頃よりはマシになっている)。自分がやるべきことの悩みは、簡単にいうと自分の性質を大事にしたまま頑張れる場所はどこかという話。それは会社、職種、働き方などいろんな要素があるが、こうして色々考えていたことが今の週3勤務に繋がってるように感じる。今はそれなりに楽しくやってるので過去の自分ナイスという感じ。
しかし振り返ってみると何年も続く悩みというのはなかなかない。その頃は熱が出るほど悩んでいたことも、今となっては記憶にすらなかったりする。いまは健康で体調も落ち着いていて、毎日のびのびと暮らせる状態。おそらく未来から振り返ったら今の状況は恵まれているのだろう。毎日いろいろ考えることはあるが、考えすぎずゆっくり前に進んでいったら良いのかもしれない。
Luck is part of you
お笑いコンビかまいたちの元マネージャーの方が「Lipoy」というアパレルブランドを立ち上げたらしく、そのことについてかまいたちチャンネルで話していた。Lipoyとは「Luck is part of you」の略で、日本語にする「運もあなたの一部」。自分が運だけで上手くいきすぎてると悩みを話したときにシェアメイトがかけてくれた言葉らしい。とてもいい言葉。そしてかまいたちのチャンネルは疲れたときでもゆったり見れる魅力がある。
似ているポリシーとして自分は「運と実力で半々」、上手くいったこともダメだったことも「自分が50%・周りのおかげが50%」だと思っている。全部自分の実力とするのはおこがましく、全部周りのおかげとするのは自分の努力を認めてあげなさすぎる。半分ずつくらいがちょうど良い。何かの調査で運が良い人はよく気が付く人だという結果が出ていて、落ちているラッキーに気づけるかどうかが運の良し悪しだという。そういう意味でも自分自分になりすぎず、視野は広く保てている方が良い結果になりやすい。
お笑い漫画「ショーハ・ショーテン」にも近しい話がある。それは笑いの能力が高い人は「面白いを見つける」のが上手い人だという話。芸人がネタをやって一番ウケるのは客席が芸人だらけの時。それは芸人は面白さのアンテナが立っているため、そのネタから勝手に面白い部分を見つけ出して笑ってくれるから。確かに最近売れっ子の千鳥や霜降り明星はこの能力が高い気がする。芸人が入り混じったカオスな場で、一言でその場の面白さを伝えて爆笑をとる場面をよくみかける。
ところで最近は麻雀にハマっており、会社の麻雀大会に向けて2ヵ月ほど猛練習をしていたが見事に予選で散ることとなった。麻雀も運と実力が半々のゲーム。改善できる点を振り返ったらあとは切り替えるしかない。麻雀に時間を使うのは夏までと決めていたので、ここから年末までは個人開発に時間を使いまくる期間にする。プログラミングには運要素は一切なく、やればやっただけ前に進むので安心感があります。