電車移動
マットレスのバネが弱ってきてギシギシと軋むようになった。その音のせいで夜中や早朝に目が覚めることもありよろしくない。10年以上使ってるので買い替えて良いと思うけどどれにすればいいのやら。それなりの価格がして、実際一定期間使ってみないと効果も分からない。どう探せばいいんじゃ。
今日は久しぶりに長時間電車に乗って移動。移動時間は本を読んだりできるので好きだ。電車がそれなりに空いていて、座って移動できるなら結構楽しく過ごせる。
メンタルブレイクしてた頃は電車に乗るのが怖かったので今はかなり楽に生きられている。ここで大事なのはもっと上を見て偉業を成し遂げにいくことではなく、日々の小さな楽しみを見つけられる状態であること。目標はあってもいいがそれに近づけどないと意味のがないと思ってしまう人生は息苦しい。
Xと距離を置いて二日目。肌感として自分の時間がめっちゃ増えた。人の喧騒に触れることがなくて頭に余裕がある。その時間でノートとペンで頭の整理などをしていて、色々作りたいものがリストされた。ゆっくり自分のペースで作っていきたい。
無意識の習慣
今日はゆっくりお風呂に浸かろうと浴槽を洗って蛇口を捻り、「お風呂が沸きました」と鳴ったので服を脱いで浴室に入ったら浴槽にお湯はなく空。栓をするのを忘れていた。一年に一回くらいこういうことがあります。というわけでシャワーをサッと浴びていま日記を書いています。
新しいiPhone 17 Proを買って一番よかったことは、別に最新機能ではないけどアクションボタンの存在。音量ボタンの上についている物理ボタンで、押したときの動作をユーザーがカスタマイズできる。ここに「インターネット共有」を割り当てるのだが、カフェなどでパソコンから繋ぐときにいつも感動する。今までは設定アプリ→インターネット共有→ほかの人の接続を許可 とステップを踏まねばならず、これが滑らかではなかった。さらにインターネット共有中はダイナミックアイランド(フロントカメラの周りの変動する黒い領域)にアイコンが表示され、それをタップするとこの設定画面に一発で飛んで来れるのでOFFにもしやすい。些細な日常のストレスが緩和されたのは良いですね。
今日からXを断とうということで、以前設定したスマホの「BlankPage」アプリをONにし、さらにパソコンのChrome拡張に「BlockSite」というアプリをインストールする。これでブラウザから x.com にアクセスした時に繋がらなくなる。モバイルアプリはだいぶ前に消したので、これでアクセスする手段がなくなったことになる。いやはやどうなるか。
昼休みや仕事の休憩中、なんとなくXを開こうとして繋がらず、あぁそうだったと思い出すのを今日だけで30回くらいやった。無意識の習慣は恐ろしいですね。Xのブックマークにメモしていた内容を見返したいタイミングがあったけど、覚えていたキーワードをGoogle検索してたどり着けたので無問題。そしてまだ初日だが明らかに精神衛生上よくなっている。どこそこのアイドルが不倫したとか本来どうでもいいですからね。活字が恋しくなったのか久しぶりに本もガッツリ読めて満足。
最近はAIの活用をいろいろ試していて、その過程で「1日のスケジュールを円で書くツール」を作った。テキストで時間と内容を入れると円が埋まっていくもの。坂口さんの「生きのびるための事務」という本に自分の24時間を書き出すという章がある。現実の24時間をまず書き出し、10年後の理想の24時間を次に書き出す。将来の理想というのは時間の過ごし方のことなので、それを近づけていけば自分のやりたい生活ができるようになっていく、というもの。1ヵ月に1回くらい書き出してみようかなと思っていたのでツールにしてみた。ネットに似たようなものがいくつかあったけどゴチャゴチャしており、シンプルなものが欲しかったので満足。完全自分向けのツールをサッと作れるのがAI時代の良さですね。
Xと距離を置こう
FOMOという単語がある。Fear Of Missing Outの略で「見逃すことへの恐怖」の意。例えば仕事を長期間休んでいる間にスキルが伸びず、周りに置いてかれることを怖がる心理状態のことを指す。以前半年くらい休職していて問題なく復帰できた経験があるのでFOMOには打ち勝ったつもりでいたが、AIの進化が早すぎて少し不安になってきた。今や当たり前になっているClaude Codeも半年前はまだ使ってなかった。OpenAIのCodexはリリースからまだ2ヵ月も経っていない。ここからどんなスピードで世の中が変わっていくかは想像もつかない。
技術が一気に変わってもそれを使う人間は一歩ずつしか変わらないという話がある。なので奇抜なイノベーションは受け入れられない。本当のイノベーションはCDプレイヤーからウォークマンのように、「音楽を聴く」体験はそのままに仕組みが変わる。人間の習慣は維持で方法だけが変わる変化は馴染みやすい。トレンドを追い続けることよりもユーザーに刺さるものを考えることのほうが比重はデカく、それを考えることに「取り残される」とかはなさそうに思う。
最近感じていたなんとなくの焦り、これはXから来るものだと分かった。スマホを買い替えてから触るのが楽しく、つい暇な時間にXのタイムラインを眺めてしまう。そこには色々な人の活躍やアピール、最新の"押さえておかないとヤバイ"情報が流れている。誰かの意見を見ると勝手に脳が反応してしまう。自分も頑張らなきゃとか、こういうのを自分も作りたいとか、いちいち反応してたら忙しい。それで余裕がなくなってしんどくなっていた。
外部からの刺激は毒にも薬にもなる。自分の活力になるなら触れればいいし、気持ちを重くしてしまうなら離れればいい。今は開発以外の時間を大事にしたいと思っているので距離を置いた方が幸せになれそう。なのでXはお休みして、毎週日曜日の11時からだけ観ていいルールにしてみる。個人開発してるものの宣伝とか投稿オンリーのものは都度OKとする。これで1ヵ月過ごしてみてどんな気分になるか試してみたい。いま振り返る限り、Xから離れていた数年の方が自分の日々の幸福感は高かった気がする。SNSで見知らぬ誰かにアピールしなくても、親しい数人の友人に感謝を伝えられればそれで十分だったりする。
閃きは対話から
作っているWebサービスの方向性について喋っていたところ、「これだ!」と思えるものが見つかる。会話を重ねていたら少しずつ整理されて姿が現れた感じ。なんとなく思っている曖昧な状態のものをぶつけ合うとたまにこういうことが起きる。納得できる方向性が見つかったので作っていくのがかなり楽しみ。世の中で流行るサービスはコンセプトがどれもシンプルに表現されている。高尚なコピーは耳心地はよくても日々の生活には響かない。誰でも一発で分かるコンセプトがあると強く、その片鱗が今日見つかった気がした。
AIの進歩により一人でも大きなサービスを作れるようになったが、思考を深めるには対話が欠かせない。いろんな人に話を聞きに行くのもいいが、自分の場合だと閃きは考え抜いた先の対話からしか生まれない気もする。なので一人じゃなく何人かと作っていきたい。意見を自由に交わせる気心知れたメンバーとものづくりできればそれで良い。
毎週月曜はジャンプの発売日。数年前からジャンプ+のサブスクに入って週刊で読んでいるが、最近始まった「さむわんへるつ」という新連載が面白い。高校生が深夜ラジオにお便りを頑張って送るみたいな話だが、日常系とお笑い系が入り混じった感じでちょうど感性をくすぐられる。絵も上手で可愛いのでジャンプの柱になるかもしれない。応援していきたい。
なんとはなしに聴いたVoicyの番組で「持ち物を定期的に整理しましょう」と言っていた。主の方は3ヵ月に一度持ち物を整理するらしく、この持ち物には金融資産やスキルなども含まれる。今の持ち物が自分の理想の持ち物セットに近づけているかたまに見るのは面白いかもしれない。というか自分の理想の持ち物セットなんて定まってないけど。家族や少数の友人と良好な関係、ゆっくりマイペースに過ごせる時間は欲しいかな。公園にイーゼルを立てて絵を描く生活を送りたいと思っているが、そこに向かう持ち物はまだひとつも持っていない。
奈良監獄ミュージアム
本日は日曜日。週3勤務にしてからは曜日感覚がなくなっていて今日が何曜日なのか分からない。海上自衛隊は曜日感覚を保つために毎週金曜日にカレーを食べるらしいので、それにあやかって今日の夕飯はカレー。デパ地下で買った惣菜のコロッケを乗せてコロッケカレーにしたらめちゃ美味しかった。
旧奈良監獄を星野リゾートが運営することになったらしく、来年ホテルとミュージアムとして活用されるらしい。建築物として素晴らしいのだが保存するだけでは予算が厳しく、活用する形で維持していく試みの第一弾とのこと。奈良監獄とは後の奈良少年刑務所で、奈良少年刑務所といえば「あふれでたのは やさしさだった」で取り上げられた場所である。内容が興味深くて印象にグサリと残っており、いつか訪れて見たいと思っていたが存在を知った時点ですでに閉鎖されていた。それが星野リゾートの元でまた訪れられるようになるらしい。
ミュージアムでの収益をかなり見込んでいるようだが、ホテルにも泊まってみたい。しかし奈良監獄は星野リゾートの最上級格「星のや」らしく、1泊2ケタ万円するため行く機会がまったくない。こういう時はお金がたくさんある方が便利だな・・と思いつつ、持っている制限の中でやりくりするのも普通に楽しいので何が幸せかは分からない。マックで食べるポテトも美味しいし。「経験をお金で買う」の経験のスケールが大きくなることは自分の場合どれくらい幸せに作用するのか。
最近は朝散歩が続いているが、今日は良い散歩コースを見つけた。緑が多くて車通りが少なく歩道が広い。家からちょっと離れてるのがネックだが散歩圏内なので良いでしょう。前はそのままカフェで朝活したりもしてたが、最近は手ぶらで行って散歩だけして帰ってくるのにハマってる。起きて身支度をしなくていいのが精神的に楽だ。音楽やPodcastは聞かずに自然の音を聞く時間にもしている。車、電車、風、川、葉っぱなどの音を聞きながら30分ほど歩いている。