AIで自分専用ツールを作る時代
AIを使えばエンジニアじゃなくても簡単なツールを作れる時代になっている。お試しのアプリだけではなく実際にオンライン上に公開できるし、データベースを繋げて書きこんだ内容を記録したりもできる。自分なりに工夫したければチャットで指示して機能やデザインの変更もできる。日本語や英語でプログラミングができる時代が来たといえる。
これまでWebサービスを作るとき、作ろうとしているものに一定の需要があるかを事前にチェックすることが重要とされていた。人数と期間をかければ大抵のものは作れるがお金がかかる。お金をかけて作った後に実はそれは誰も必要としていませんでした、という結末を迎えることが多く、必要とされるものを作るにはリサーチが重要だよね、という流れで来ている。しかし自分専用のアプリなら需要も何もない。他の人がまったく欲しくなくても自分だけが満足できれば良い。この考え方は準備も開発コストも不要なWebサービスだからこそ成り立つ。自分に必要なものを作って、いらなくなったら捨てたら良い。
実際に自分専用アプリを作ってみた。「v0」というサービスを使い、チャットで作りたいものの要件を伝える。作ったのは1日に飲んだ水の量を記録する水分摂取量トラッカー。Webに公開されており、URLを知っていればどこからでもアクセスできる。モノとしては十分だが、正直なところあまり使っていない。デザインなど割といい感じに仕上がってるとは思うが、リッチになった昨今のWebの表現と比べると質素に感じてしまう。自分で作っているものなので勝手にアップデートされて便利な機能がつくこともない。何かバグがあったときに直すのも自分だ。汎用的なニーズでいうと、自分で作るカスタマイズ性よりも誰かがいい感じに運営してくれる気楽さの方が重視される。
これは家具とDIYの関係と同じかもしれない。自分がちょうど欲しいものを作り、それを使う楽しさは確かにある。水分トラッカーが本当に心から欲しいものではなかったのもあるかもしれない。記録したいなと思っていたがアプリを探すほどは欲していなかった。本当に欲しいものを作れたらどうなるかは試してみたい。それは例えばホットクックのレシピ検索AIであったり、仕事の単純作業を効率化できるミニツールであったり。どちらも作れた際には日常的に使うことになりそうだ。AI関連のツールは次々と登場しており、手を動かして学ぶのが自分のモットー。次はそういった地に足のついたものを作ってみたい。
ジグソーパズルが面白い
久しぶりにジグソーパズルを買ってやってるが面白い。おもちゃ屋に行って一番難しい1000ピースのものを購入して少しずつ進めている。絵柄はSNOOPYの水族館のイラストのものにしたが、キャラクターの表情や水のグラデーションが綺麗で癒される。端のピースをすべて繋いだ後は色や写り込んでいるキャラクターをよく見て場所を探していくが、キャラクターだと思ってたものが実は建物の影だったり、俯瞰で見ると違う色に見えてたのがハメてみると同じ色だったり、小さな発見がたくさんあって楽しく遊べている。
何も考えず過ごしていると無意識にスマホやパソコンを触ってしまうが、パズルに向き合っている間は集中できる。ピースを回転させたり完成図と見比べたりしながら答えの位置を探す。影の向きなど子供の頃には気づけなかったヒントを便りに探すのも良い。オンラインの将棋などはやっていたが、アナログで手触りある遊びは久しぶりでとても面白い。もしまたコロナが流行って緊急事態宣言が出るようなことになったらいろんなジグソーパズルを買ってやり込みたい。目の前のことへの集中力、脳トレ、ピースがハマった時の喜びなど、とても良いリフレッシュになる。問題は場所を取ることと楽しくて一瞬で完成させてしまうことだろうか。今日の夕方から始めたのにもう半分くらい埋めてしまった。すでに完成させるのが寂しくなってきている。
NotebookLMが面白い
「NotebookLM」はGoogleが提供するAIサービス。WebサイトやYouTube、PDFなどを読み込ませるとその要約を作ったり、内容に対してチャットで質問したりすることができる。面白いのが与えた内容からPodcastを作る機能で、二人のパーソナリティが会話する形で記事や動画の内容を紹介してくれる。例えば興味のあるテーマがあるとして、それに関連するWebサイトを10個くらい与えてPodcastを作ってもらう。散歩や家事をしながらキャッチアップできるし、パーソナリティの掛け合いがかなり自然で普通に作業用BGMとしても楽しい。最近のアップデートでこのPodcast作成機能が日本語に対応した。無料プランではPodcastは1日3つまで作れるが、毎日上限まで作って聴く生活を送っている。
Podcastでの情報収集には以前より興味があり、自分でも技術トレンドを耳で聴く「zenncast」というサービスを作ってみたりした。自分は聞き心地を求めてBGMの重要性に行き着いたが、NotebookLMはBGMはなくても聴きやすいと感じる。その理由はパーソナリティの掛け合いのリズムで、抑揚のある声で相槌を打ったり質問したりするので自然と耳が引かれていく。よく考えると自分が好きな芸人のラジオではBGMなどなくても2時間聴き続けることができる。日本語のAI発話が自然になってきてるというのも大きい。AIの特徴のひとつに究極のパーソナライズというのがあるが、自分が興味のあるテーマのPodcastを10分x4つくらい毎朝作って置いてもらえると聴くと思う。このテーマは「経済」などの広いカテゴリではなく、「あなたの街の人気のランチのお店5選」とか「夏休みに海外に行こうとしてるあなたへ - 海を楽しめる5ヵ国それぞれの特徴」のような自分の今の興味にピンポイントに刺してくる。調べようと思っていることを先回りして用意してくれる、そんな時代になっていく。
イノベーションが難しいのは「技術としては非連続な進化、だけど人間の気持ちは連続的」という点にある。非連続であれば良いだけなら突飛なアイデアは思いつく。問題はそれを人々が受け入れられるかどうかにある。ウォークマンはイノベーションのひとつとされるが、これは「音楽の聴き方」が変わったが「音楽を聴く楽しみ」自体はそのまま保たれている。つまり連続した場所で従来とまるで違う発明が必要で、これがイノベーションの難しいポイント。NotebookLMは「情報をさがす」ことはそのままに、「情報の探し方」をアップデートしている。自分が元々やる予定だった仕事を何ステップも省略してくれるなら、それを使わない理由はないだろう。
iPadを買った
「iPad Pro 11インチ(第3世代)」を買った。中古品で7万円くらい。ないとすごく困るわけではないが大画面で動画を見たい時があるのと、iPhoneからエンタメ系アプリ(漫画や将棋)を取り除きたい意図があり購入。元々Apple Pencilの第2世代を持っていて、それが使えるiPadを探してこのモデルにした。
購入前にiPadのラインナップを調べたが複雑すぎる。ProやAirに無印とモデルがあり、さらに画面サイズやM1やM3などチップの種類がある。Apple PencilにもProや世代などのバリエーションがあり、一部のiPadにしか対応してなかったりするのでそれも検討が必要。かつてAppleが低迷したときにジョブズが戻ってきてMacのラインナップをシンプルにしたという話があるが、それがまた必要な気がしてならない。ガジェット通じゃない人間が選ぶには選択肢が多すぎる。
購入したiPadに合うケースも購入。Apple Pencilを入れるスペースがあるものがお気に入りでいつもこのタイプを買っている。最近のApple PencilはiPadの側面にマグネットでつけて充電できるが、これはリュックの中に入れてるときにPencilが外れていたりして体験が悪い。Pencilを入れる用のスペースがあり、カバーを折り返すとスタンド代わりにもなるものはとても使いやすい。2,000円ほどの買い物だがiPadの使い心地をかなりあげてくれてると思う。豪華な食事や旅行ではなく、日常の些細な悩み事を解決するのが良いお金の使い方。頻度高く訪れるモヤモヤを解決できる価値は高いことは覚えておきたい。
だらだら過ごす時間を肯定する
生産性やタイパという言葉が流行する世の中に影響され、何もせずダラダラ過ごす時間を楽しみづらくなっている。ベッドで二度寝する、ソファでゴロゴロしながら映画を見る、スマホで漫画を読むなどをしていると時間の使い方が合ってるのか気になって全力で楽しめない。「朝早起きして一日を有効に使おう」という本を読むたびに朝起きれない自分を責めてしまう。自分を律するために自分ルールを定めてみるのは良いが、それを破った時に過度に自分をいじめてしまうのも辛くなる。自分の目指す方向は定めつつ、たまにサボる自分も認めてあげたい。
「これではダメだ」と思っているとその時間を楽しめない。例えば二度寝するとき、どうせ二度寝するなら窓を開けて光を入れながら寝たら心地いい。漫画を電子で読むのもiPadの大きなスクリーンで読んだらもっと面白い。「こんなことしていてはダメだ」という気持ちが全力で楽しむ自分にブレーキをかけ、その結果薄く長くその行動をしてしまう。漫画が読みたいなら読んだらいい。ただし飲み物を準備してiPadの大きな画面で本当に楽しんで読む。昼寝しすぎてしまったら夜起きて活動すれば良い。同じ時間に寝ないとリズムが崩れて睡眠学的には良くないようだが、これまで不規則に過ごした日も何度もあったのだから気にしすぎない。やってみてやはり翌日のパフォーマンスが上がらないと自分で実感するなら修正すれば良い。習慣は敵ではなく自分の味方につけておく。