だらだら過ごす時間を肯定する

2025/05/07

生産性やタイパという言葉が流行する世の中に影響され、何もせずダラダラ過ごす時間を楽しみづらくなっている。ベッドで二度寝する、ソファでゴロゴロしながら映画を見る、スマホで漫画を読むなどをしていると時間の使い方が合ってるのか気になって全力で楽しめない。「朝早起きして一日を有効に使おう」という本を読むたびに朝起きれない自分を責めてしまう。自分を律するために自分ルールを定めてみるのは良いが、それを破った時に過度に自分をいじめてしまうのも辛くなる。自分の目指す方向は定めつつ、たまにサボる自分も認めてあげたい。

「これではダメだ」と思っているとその時間を楽しめない。例えば二度寝するとき、どうせ二度寝するなら窓を開けて光を入れながら寝たら心地いい。漫画を電子で読むのもiPadの大きなスクリーンで読んだらもっと面白い。「こんなことしていてはダメだ」という気持ちが全力で楽しむ自分にブレーキをかけ、その結果薄く長くその行動をしてしまう。漫画が読みたいなら読んだらいい。ただし飲み物を準備してiPadの大きな画面で本当に楽しんで読む。昼寝しすぎてしまったら夜起きて活動すれば良い。同じ時間に寝ないとリズムが崩れて睡眠学的には良くないようだが、これまで不規則に過ごした日も何度もあったのだから気にしすぎない。やってみてやはり翌日のパフォーマンスが上がらないと自分で実感するなら修正すれば良い。習慣は敵ではなく自分の味方につけておく。