「確率思考の戦略論」を読んだ

「確率思考の戦略論」を読んだ

2025/03/09
「確率思考の戦略論」を読んだ。USJ、西武遊園地、ネスタリゾート、最近ではジャングリア沖縄を手がける森岡さんの本。マーケティングに興味がありたまに本を読むが森岡さんとN1マーケティングでお馴染み西口さんの本にはハズレなし。 私たちが何かを買おうとするときの思考パターンには型がある。その商品のカテゴリ(例えばヒゲ剃り)を買おうとしたとき、知名度に頼ったり事前に情報を仕入れたりするが、最終的にはサイコロを振って出た目によりどれを買うかを決める。このランダム性があるので100%自分の商品を選んでもらうことはできない。できるだけ高確率で選んでもらうにはサイコロの多くの面に自分の商品のラベルを貼ること。十面ダイスのうち7つの面に記載されていれば選ばれやすい。この多くの面を取ることがマーケティングの本質的な仕事になる。 多くの面を取るにはユーザーに憑依し、「本能にぶっ刺す」コンセプトを作ること。ユーザーの本能を体験するために森岡さんは猟師になったりスマホゲームに数百万円を重課金したりする。ユーザーの本能が求めているものが分かれば何を訴求すべきかが分かる。訴求すべき点が分かればアプローチの方法を探せる。丸亀製麺のマーケティングを引き受けた時、市場調査でうどんには「尽くされる安心感」というイメージが付与されていることに気づく。これはそばやラーメンの調査では出て来ずユニーク。では丸亀の中でこのポイントを訴求できる点はあるのかを探す。そして「すべての店が各店舗でうどんを打っている」事実を知り、そこを軸に展開して見事成功。手先のテクニックやトレンドに従うのではなく本質的な価値から施策に繋げる大事さが多くの実例とともに紹介されている。

タスクを細かく分割する

タスクを細かく分割する

2025/02/26
調べ物でもプログラミングでも巨大なタスクに一気に立ち向かうのは分が悪い。いきなり着手せずに小さなステップに分け、ひとつずつクリアしていく。複雑な問題を単純な問題の組み合わせに分解する。実際最近の賢いAIモデルはこうやって動くようになっている。人間から与えられた指示をステップに分け、その各ステップのひとつずつをこなしていく。 前職で一時期一緒に働いていた先輩が、新メンバーの面倒を見るというのは餌を食べられるサイズに千切って渡してあげることだ、と言っていた。個人的には好きな表現ではないが、AIではなく人に依頼するときも同じような力学がある。そして適切な分解は全体像を把握できてないと難しいのでシニアレベルの仕事になる。仕事の流れを整えたり、どこから手をつけたらよいかわからないものを具体的なタスクに落とし込むところにセンスが光る。 こんなことを考えていたら、先日読んだ漫画「ワールドトリガー」の最新刊にほぼ同じ内容のことが書かれていた。ステップを刻むこと、自分の力量にあわせて課題を設定すること。別の実践書「ゾーンに入る」によると、人間は向き合っている課題の大きさがちょうど良いときに最高の集中力を発揮できるらしい。ちょうど良い大きさとは頑張ればギリ超えられる壁のこと。良いタスク分解ができれば集中力があがり、それを乗り越えて自信もつき、ポジティブなサイクルが回り始める。壁に直面したときはそれが自分に適切な高さの壁なのかを自問したい。

サポートがユーザーをファンにする

サポートがユーザーをファンにする

2025/02/23
メモの置き場としてGmailを使っている。誰かに聞いたおすすめ本、忘れたくないTODO、Webサービスのアイデアなど色んなものをすべて自分宛にメールで送る。定期的に受信箱を上から見ていって、そのメモが完了したらアーカイブして整理する。本当はそれぞれの登録に最適なサービスがあるだろうが、メモする時点でカテゴリ分けを考えるのも面倒なのでこの方法が定着した。メールならパソコンからでもスマホからでも送れるので環境も選ばない。 自分にメールを送るアプリとして「Note To Self Mail」というアプリを使っている。このジャンルではCaptioという人気アプリがあったが最近サービス開発が終了。代替となるものを探して、一番操作感の良いこのアプリに切り替えることにした。 Macにもこのアプリを入れてるが、頻繁にメモするのでショートカットでメモを送信する機能が欲しいと思って問い合わせてみた。数時間後に返信が来て、「Cmd+Sでできるよ!でも提案してくれたCmd+Enterでの送信も直感的だと思うので検討するね。気に入ったらAppStoreでレビューを書いてね!」と書かれていた。すでにある機能の案内、要望の受け止め、返信の早さなどなんとなくカンジが良く、AppStoreのレビューを書いた。元々気に入っていたアプリではあったが、こういう体験があると単なるユーザーからファンに近づく。

南場さんの講演を読んだ

南場さんの講演を読んだ

2025/02/21
DeNAの創業者で現在は会長の南場さん。AI時代の戦い方についての講演を読んだがとても面白かった。近い将来のAIシフトを分かっていながら、参加しているプレイヤーがとても少ないというのは自分も感じるところ。DeNAは既存事業に割く人数を半分にして残り半分をAI領域にフォーカスするらしい。この規模の会社でそこまで割り切れたら強い。 南場さんの言葉は心に素直に入ってくる。著書の「不恰好経営」にDeNA創業時の一枚の写真が掲載されており、「技術」「ユーザー」「お金」など、異なる軸を好きなメンバーが集まってひとつのサービスを作ったという。スキルや情熱がぶつかりあって良いものが生まれる瞬間はいつでも美しい。 新卒何年目かの頃、いろいろ周りも見えてきて社内の評価制度について少し思うことがあった。そんなとき出会ったのが「コトに向かう力」(これも講演の書き起こし)で、ヒトではなくコトに向かうことの大切さ、シンプルさ、楽しさなどを教えてもらった。周りの評価ではなく自分で意義を感じられるか。人との比較より目の前のことを前進させられたかというのは自分のなかのテーマとしてあって、それはこのスピーチの影響を少なからず受けている。

足元がグラついたら事実を書き出す

足元がグラついたら事実を書き出す

2025/02/14
突然不安になり、自分の未熟さばかりが気になるときがある。不安な状態で無理に進めようとしても上手くいかないので、まずは自信回復から始める。これまでやってきたこと、身につけた技術を文字に書き出す。リスクは肌感覚だと過剰に大きく捉えてしまうらしく、実際の最大損失を計算すると落ち着けるという考えがある。それと同じで過去の自分との違いを書き出し、客観的に見ることで自信を取り戻す。 3年ほど前に転職したが、それまではモバイルアプリエンジニアとして活動していた。モバイルとWebは似ているようでかなり違う。Next.js、React、TailwindCSS、Mantine、Vercel、Tanstack Query、tRPC、NextAuth、SSRやSSGなどのレンダリング、アラート監視、etc...。こうして書いてみると3年でWebの素養を身につけられていて、自分としても十分な成長であると感じられる。技術以外でも広い画面でのデザイン、プロダクトが利益を生む構造の理解、マーケティングなどの周辺知識も学べている。文章を書くことや運動もここ数年で習慣になっていて期待に近い。もちろんまだまだ未熟ではあるが、何もせず3年過ごしていたわけではないなと感じられる。 最近読んだ本「人生の経営戦略」では、人生の前半ではいろんなことを試し、人生後半でそれを組み合わせて価値を発揮する様式が紹介されていた。3年でいろいろ勉強にはなったが、学ぶこと自体が目的というよりは何か作るのが楽しく、それに付随して知識を身につけているというのが実態に近い。技術が伸びれば作れるものの幅が広がる。好きなものを適当に色々作っていきたい。

ベクトルではなくスカラーの大きさが人生を豊かにする

ベクトルではなくスカラーの大きさが人生を豊かにする

2025/01/31
良いことでも悪いことでも振幅が大きい方が人生が豊かになる。いつも通りの日常も平穏で素晴らしいが、新しい趣味を始めたり未経験のことにチャレンジするのは素晴らしい。その結果思うようにいかなかったり、挫折したりすることもあるがそれも味。その時はネガティブな経験だったとしても後の人生で伏線回収できる機会がある。生存者バイアスがかかってる気もするが現時点ではそう思う。 成功した起業家の行動パターンを分析した本「エフェクチュエーション」で、失敗時にかかるお金や時間の許容度をあらかじめ定めておくという章がある。もし最大の失敗をしたらどうなるか?自分はそれを受け入れられるか?失敗は怖いが、実際のダメージを計測することで正しくリスクを管理できる。リスクを取らず何もチャレンジしないこともまた機会損失というリスクになっている。動かない場合のリスクは評価しづらいが、例えばWebサービスだとトレンドについていかないと陳腐化して競合に負けるなどがある。自分はコロナ禍やリモートワークにより"静"がデフォルトになっている感があるので意識的に動く機会を探す必要がある。 新しい場所に行く、新しい人と会う、新しいことを始める、新しいジャンルを学ぶ。前職の同僚が飲み会で「お金より色々な経験をすることに重きを置いている」と言っていたが、実際彼は数年後会社を辞めてデンマークに留学していて驚いた。ここまでは行かずとも多少は自分にも取り入れたい。

良い日を増やす

良い日を増やす

2025/01/27
「ゾーンに入る EQが導く最高パフォーマンス」を読んだ。集中したバッターは稀にボールが止まって見える。極限まで集中したその状態をゾーンと呼ぶが、ゾーンに入るの非常にレアで目指しにくい。本書ではその一歩手前、「オプティマルゾーン」を目指すことを推奨する。オプティマルゾーンとは「良い日を過ごせたな」と満足できている状態のこと。オプティマルゾーンはゾーンよりも具体的で目指しやすい。 どうすれば良い日を過ごせるか?一日の終わりに自分は全力を尽くしたと思えるように過ごす。大勝利でなくていい。重要な一歩でなくていい。ただ「自分にとって大事なこと」が捗ればそれで十分良い日だといえる。良い日を過ごせると精神的にも充実し、さらに良い仕事ができる。ゾーンに入って一発ホームランよりも、この良い日の連続を目指していく。 オプティマルゾーンに入りやすい条件もいくつかある。ひとつは人間関係が良好なこと。同僚に親切にしていると良い日になりやすい。次に、取り組む課題の内容。課題に全力を出せるかどうかは、自分の能力とのバランスよりも、課題への取り組み方を自分で決められるかどうかの自由度に関係する。最後に集中しやすい環境であること。深く没頭していると自然とゾーンに近い状態になる。注意散漫になる要素を減らし、マルチタスクを避けて目の前に没頭する。集中した状態では仕事のパフォーマンスだけでなく自分への自信が高まり、他人からどう見られるかの自意識から解放される。

「楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考」を読んだ

「楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考」を読んだ

2025/01/21
「楠木建の頭の中 戦略と経営についての論考」を読んだ。最近ハマっている楠木さんの著作。楠木さんの仕事は日々忙しくする経営者の代わりに本質を考える「思考代行業」。会社や事業についてその本質を考える。とても肉厚だったので気になったところをメモしておきたい。 まずはイノベーションと連続性について。IT界隈ではよく「イノベーションを起こそう!」と言われるが、イノベーションの本質を理解している人は少ない。イノベーションは改善ではなく革新。非連続な変化に挑まなければならない。なぜイノベーションが難しいのか?それは人々が非連続な変化を拒むから。セグウェイのようなまるで新しいデバイスが出てきても、日常生活の延長で必要ないので流行らない。SONYのウォークマンはイノベーション。それは音楽を聴くという日常の延長にあったから。ユーザーの変化は連続的、しかしその体験は非連続なものがイノベーション。飛び道具に手を出しても長期で上手く行くことはない。 次に抽象と具体について。現実の問題はすべて具体的に現れる。ひとつひとつ目の前に対応していくしかない。しかしそれを個別の事象として理解していると毎回バタバタすることになりノウハウが活かせない。経験や知識を他のケースでも使えるように抽象化して記憶する。この具体と抽象のバランスがセンスに出る。

人間力=チャーム+徳

人間力=チャーム+徳

2025/01/15
以前社外の勉強会に参加したとき、「仕事に人間力は必要か?」という話になったことがある。そのときは人間力が何を指すのかピンと来なかったが、確かに素晴らしい仕事をする人は人望があり、それは仕事がデキることとは別軸に思える。最近読んだ「リーダーの戦い方」で人間力を解説する章があり、そこにあった「人間力=チャーム+徳」という方程式がしっくり来たので書いておきたい。 チャームはその人の魅力で、生まれ持った個性に近い。一緒にいると楽しいとか、失敗しても笑えるとか、そういった個人の持つ愛らしさ。人それぞれ違うものを持っている。徳は普段の行動で、約束を守ったり他人に親切にしたりすることで蓄積される。徳を積むと周りから信頼される。この二つの要素の足し合わせが人間力ではないか、というのが本書の主張だ。 十年以上社会人として働いてきたが、同じ言葉でも言う人によって重みが違うのは感じていた。たとえばいつも遅刻してくる人が「11時集合」と言ってもあまりアテにならない。逆に毎回きちんと時間通りに進行する人が言えばその時間は厳守になる。いつも適当な人が軽いノリで言った言葉は流れていくが、真面目なイメージの人が軽く意見を言うとそれが真剣に取り沙汰される。ピカソの逸話で、30秒で描いた絵に1万ドルを請求して驚いたファンに対し、「30秒ではない。30年と30秒で描いた絵だ」と言ったという話がある。表層的には同じでも裏側に蓄積されたものがある。

ギブアンドギブ

ギブアンドギブ

2025/01/14
ギブアンドテイクは「人に与えた分だけ自分に返ってくる」の意。しかし見返り前提のギブではスケールが大きくならない。自分の利を考えるのではなくただ与えるギバーになれ。人に与える意味を解説する「GIVE & TAKE」では人をギバー、テイカー、マッチャーに分けて整理する。 テイカーは自分の利を追求する。同僚にアドバイスをすることもあるが自分の意図が多分に含まれているので信頼は薄い。マッチャーは自分が与えるものと貰うものを五分五分にしようとする。相手の出方に合わせて助けたりしっぺ返ししたりする。悪いやつではないがまず相手の出方を窺うので行動は遅くなる。ギバーは困ってる人を積極的に助けようとする。見返りを求めないその姿勢は職場に好循環をもたらす。 ギバーは人のために動くが、厳密にはさらに二つに分けられる。一つは自己犠牲タイプで、自分を下げてでも周りを立たせる。自分のエネルギーは消耗しどこかで疲れ果ててしまう。もう一つは利己的タイプで、人を助けることでむしろ自分のエネルギーが充実する。一見不思議な感じがするが、私たちの生きる空間はゼロサムゲームではない。人に優しくしたり親切にしたりするとオキシトシンという幸せホルモンが分泌される。誰かの役に立っているという実感は私たちの活力になる。