良いユーモア 悪いユーモア
年末が近づくとM-1の話題が多くなる。M-1は関西では圧倒的視聴率を誇る番組で、私も学生時代から毎年欠かさず見ている。今年は何度か劇場にお笑いを観に行っていて、テレビでまだ見かけない若手の面白さを知れてさらに楽しみが大きい。応援しているのはエバース、バッテリィズ、たくろう。真空ジェシカには今年も決勝で笑わせてもらいたい。
お笑いは素晴らしい文化で、仕事の場でも役立つことが多い。例えば会議で特定のテーマについて話していて、話題が行き詰まるときがある。そんなときユーモアのある一言が差し込まれると頭が解きほぐされ、そこから次のアイデアに繋がったりする。失敗をポジティブに転換できるのも素晴らしいところだ。芸人は過去の自分の失敗談をエピソードトークとして昇華する。仕事で失敗したとき、後悔をいつまでも引っ張る必要はない。十分に反省したら、あとは自分の情けない話として笑いにするくらいがちょうど良い。
星野源は自身のエッセイ「いのちの車窓から」で、学生時代に大便を漏らしたことが自分の暗さを形成したと書いている。そ体験は彼の中で長らくトラウマになっていたが、その後とあるオーディションでその話をすることになる。するとその役がたまたま「うんこを漏らす」役で、見事合格。自分の辛い過去が仕事につながり、心の持ち様が変化したことを綴っている。辛い出来事、大きなコンプレックスはなかなか人に話せず自分だけで抱えてしまう。それを人に笑い話として話せたとき荷物は軽くなる。自分のなかでその経験を何かに繋げ、ストーリーにすることで他者に話しやすいものになっていく。
お笑いの悪い使い方もある。それは相手の表面上の発言を切り取り、それに対して笑いで被せる行為。例えば自分に都合が悪いことを言われたとき、それをユーモアの形で煙に巻く。立場が上だったり、周りから好感を持たれてる人は特に簡単にできてしまう。私も以前真面目に指摘したことがその場のノリで笑いにされ、議論に取り合ってもらえなかったことがある。その場は楽しげに盛り上がったが欲しいのはそんなものではない。本気で聞いたことがはぐらかされ、やりようのない気持ちにさいなまれたことを未だに根に持っている。自分は仕事でこういうユーモアの使い方はしないと心に決めている。
友人の相談に乗っているとき、真面目かつ重くなりすぎずにそれを受け止めたいときがある。相手が恐縮しない程度には軽やかに、話題を終えてしまわない程度には正面から。聞き方はなかなか難しいが、これもユーモアにヒントがあると思っている。ちゃんと聞いているのは態度で示しつつ、言葉上ではユーモアを挟みリズムをつくる。真面目さとユーモアのバランスは、上手くなっていきたい要素のひとつである。
心地よいものに囲まれる
部屋を見渡すと実は気に入っていないものがあることに気づく。昔はよく着てたけどもうしばらく着ていない服、丈の長さが微妙に足りていないカーテン、買ってはみたけど思ったより部屋に馴染まないラグ。慣れると意識しなくなるが、こういうものが実は細かく生活の快適度を下げている。
「私の生活改善運動」という本の中で、自分が本当に気に入ってるものだけを周りに置こうという一節がある。本を読んだ直後それに従って部屋を整理したところ幸福度があがったため、定期的に思い返しては部屋を片付けている。私はリモートワークで家で働いているので、とくに部屋で過ごす時間が長い。お気に入りのもの、しっくりくるものに囲まれていると良い気分で一日を過ごせる。
部屋のなかの気に入ってるものや場所をリストアップしてみる。私の場合、壁掛けの時計、照明、ダイニングテーブル、読書用の椅子、観葉植物などはよく気に入っている。キッチンのゴミ箱やいくつかのマグカップ、ローテーブルはあまり気に入っていない。こういうものは処分する。まだまだ使えて捨てるのが勿体無い場合は、メルカリやジモティーで誰か欲しく思ってくれる人に譲る。テレビは音響が微妙であまり気に入っていないが大物すぎて処分に迷う。テレビ用のスピーカーを買い足す方向で解決するつもりだが、映画やドラマをそんなに見るわけじゃないので二の足を踏んでいる。本音ではテレビごと処分したいが、NetflixやAmazonプライムを見るときにちょっと便利ではある。洋服は引越しのたびに捨てていてかなり数も減っている。前述の通りリモートワークで人と会う機会も少ないので十分事足りる。家でリラックスして着れる服の割合が増えている。
粗大ゴミを捨てるにも申請が必要で、これがなかなか億劫だ。処分の費用がかかるのは仕方ないとして、数週間先の引き取りの予約をしなければいけない。先の予定を決めるのが苦手なので腰が重くなる。でも不用品が部屋の片隅にある状態で暮らすのも快適ではないので気張って処分する。自分で運べるものならジモティーで譲ったりもする。ジモティーは0円で出品するとすぐ貰い手が何人も見つかるし、最近は自治体のパンフレットなどでも紹介されているのを見る。良いサービスなので応援している。
部屋の改善でいうと最近は本棚を買いたいと思っている。壁に立てかける大きめの本棚。自分の読んでいる本や影響を受けた本などを並べて暮らしのなかでチラリと目にしたい。部屋にかなり存在感が出るので慎重に選びたいが、コツコツ情報収集して年内にはお気に入りの一角を完成させたい。
習慣に関するNのこと
昨日仕事終わりに本屋に立ち寄った。ふらふらと本を眺めていると目に留まったのが習慣本のコーナーで、習慣についての本がこんなにたくさん出版されていることに驚いた。習慣が人生を変える、その習慣があなたをダメにする、統計からみる習慣、etc...。実にさまざまな角度から習慣について触れられており、自分の知らない間にひとつのジャンルになっていることを知る。
私が読んだ習慣本のなかで一番心に残っているのは「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」で、今でも参考にしている考えが多々ある。習慣はできるだけ小さくする、場所に紐づける、何かの行動と行動を関連づけるなどなど。特に面白かったのは習慣に対するご褒美の話で、例えばダイエットを目標ににする場合、3ヵ月続いた褒美としてデザートを自分に与えてしまうとうまくいかない。これは習慣で達成したいものとデザートとが正反対のベクトルを向いているから。そうではなく、ダイエットのご褒美としてはマッサージやスパなど体を良くするものが相応しい。同じ方向性のもので揃えるのが大事。
三日坊主についての記述も面白い。習慣化しているとどうしても面倒になるときが来る。もし習慣が途絶えてしまった時はどうするか?できるだけ早く、小さく再開することが重要と著者は言う。例えばランニングに行けなかった次の日は必ず外に行く。ランニングするのが一番だが、それが億劫な場合はランニングウェアに着替えるだけでも良い。昨日できなかった分も、と今日を気張る必要はなくただすぐに再開することが大事らしい。また、三日坊主になっても三日は達成できたという考え方もできる。習慣の行動は「自分がなりたい姿」へ一票を投ずることだと表現しており、この表現は自分的にしっくりきてよく思い出す。ギターの練習を1ヵ月してなくても音楽を諦めたことにはならない。習慣や目標の設定を自分に合う形にできなかったまでで、やり方を工夫してまた再開すれば良いだけである。
習慣は朝に終わらせるというのは「続ける思考」という本の影響だ。こちらは上述の本に比べるとメソッド本の様相が強く、読書体力が少ないときでも読みやすい。著者の井上さんは本の装丁をつくるブックデザイナーで、毎日朝起きて空の写真を撮り、瞑想し、ストレッチし、1本映画を観て感想をブログに書くなど、いろいろな習慣を20年以上続けている。習慣というと自分を律する力が必要に感じるが、井上さんは新宿で朝2時まで普通に飲んでたりする。それでも朝になったらいつもの習慣が始まる。帯に「これならできる」と書かれているが、確かにそんな感じがする。最近は朝のうちに大事な仕事を終わらせるというのを意識しているが、それはこの本から影響を受けている。
習慣形成に有利なものとして「誰かと一緒にやる」という条件がある。ここ数ヶ月は毎日朝散歩に行っていたが、それは友人と待ち合わせて一緒に行くことで続けられていた。いろいろな環境の変化で友人とは行けなくなり、最近は自分ひとりで行っている。そうなると途端にリズムが崩れて行けない日が増えた。何か習慣化の工夫をしないとなぁと考えている。毎日の時間の使い方が人生を決める、みたいな大層なコピーにはあまり共感できない。毎日続けられる仕組みをつくるゲームくらいに捉えるのが自分にはちょうど良い。
AirPodsを新調した
AirPodsを新調した。AirPodsはProをかれこれ5年ほど愛用している。MacやiPhoneなどのデバイスとの連携のスムーズさ、強力だが違和感のないノイズキャンセリングなどで重宝していたが、先日の飲み会の帰り道に片耳を落としてしまった。iPhoneには「探す」という機能があり、どこにあるかは特定できたのだが、鉄道会社に問い合わせても見つからないということで已む無く断念。新調する運びとなった。
AirPodsがない期間、思ったより生活のレベルが落ちた。まずMacとiPhoneでイヤホンの端子が違うので外出時には2つ持ち歩かないといけない。カバンの中でコードが絡まりすぐ取り出せない。Podcastを聴きながら散歩や掃除をするのを日課としているが、線に体が触れてイヤホンを引き外してしまう。細かいことではあるが、ワイヤレスを一度知ってしまうとストレスに感じる。最大はノイズキャンセリングで、電車やカフェで音を遮断したいときに大変困る。私は周囲の大きな音に敏感で疲れやすく、ノイズキャンセリングがないと如実にパフォーマンスが落ちてしまう。これはダメだなと思い、Appleのサイトを開いてAirPodsを買うことにした。
AirPods Proの一番新しいモデルの価格は4万円。思ってたより高くて腰が引けるが数年間お世話になったこと、そして一度水没させてしまいギリギリのところで使っていたことを考えると買い替えどきではあったかもしれない。Apple Storeで買うと翌日朝にはもう届いた。日本の物流すごすぎるな、と先日見た映画「ラストマイル」に想いを馳せる。
「AirPods Pro 2」はいろいろアップデートされていた。無線充電時に音が鳴り、周囲の人に話しかけられると自動的にボリュームが下がる。装着時、イヤホンをなぞって音量の上下ができる。友人によれば充電ケーブルがUSB-Cになってるのも良い点らしい。充電効率などはあまり詳しくないが、iPhoneやiPad、Macなどと共通のケーブルで充電できることは喜ばしい。早速つけたまま部屋を片付けたり近くを散歩したりする。音楽とPodcastが日常に戻ってきた。
どんなエンジニアになりたいか?
Webエンジニアという職業はいろんな道がある。会社では組織づくりに進むマネージャーキャリアと専門スキルを磨くプロフェッショナルキャリアが用意されていることが多いが、一人一人の活躍の幅はもっと広い。GitHubでOSSライブラリを作る、コミュニティの勉強会で登壇する、海外企業で働く、自分のプロダクトを作るなどいろんな選択肢がある。
私はまわりに影響を受けやすい。勉強会ブームの頃は会社の勉強会を企画したり社外勉強会に意欲的に参加していたし、有名なOSSライブラリの作者に会えばそれに憧れて自分なりのライブラリを作って公開してみたりもした。社内で尊敬する先輩がサービス責任者をやればそれっぽい動きをしてみたりと節操がない。今思えば自分は絶対その道ではないと思うことも、好奇心のままに試してみた。
印象に残ってる会話が二つある。ひとつは私が3年目の頃、後輩との会話で「ひまらつさんはどういうエンジニアがカッコいいと思いますか?僕はGitHubでスターをたくさん稼ぐ人がカッコいいと思ってます」と言われたとき。その頃の自分は憧れた全員になろうとしていたので、自分なりに目指す道を決める必要があるんだな〜という当たり前のことに気付かされた。もうひとつは数年前の友人との会話で、そのとき私は海外で働くことに憧れがあった。専門スキルを磨いて海外で働くのカッコいいよねと私が言うと、その友人は「そう?俺は自分のプロダクトで食っている人がカッコいいと思うけど」とすぐに返した。
どの道でも目に留まるのはその方向でうまくいった人で、その活躍は輝いて見える。引力があり真似したくなる。ただ自分がそうなれると幸せかというと微妙で、そこに行き着くまでには相当な努力が必要だ。その努力が苦じゃないか、楽しめるかが自分に向いてる道かどうかだと思う。幸せはどこまでいっても自己的なものでしかない。他人からの評価が高まると何かに成功した気分になるが、翌日にはその評価の上下に怯えることになる。自分の好きなことに夢中になっていれば周りがどう評価しても気にせず打ち込める。
自分がどんなエンジニアになりたいか?考えてみると、やはりWebサービスを作るのが好きだなと思う。企画やデザインを考えて自分で実装する、この一連の作業が楽しい。これは夢中になって打ち込める。そんなことを考えながら先日ネットサーフィンしていると、とあるサービスで、社会人になりたての頃に作った自分のアカウントが見つかった。アカウントには自己紹介を書く欄があり、そこには「たのしいものをたのしんでつくる」と書いてあった。周囲の状況や業界のトレンドは変わるが、自分が大切に思うものは昔からそう変わらない。