日記を本の形にしてみたら

2024/11/29

今日で今の会社で働いて丸3年らしい。それまで新卒からずっと同じ会社で働いていたので変化を恐れる気持ちもあったが、いろんなことを経験できたので転職して良かった。職種を変えたことで手を動かすより考える時間が増え、それに伴い興味関心など自分の理解も深まった。

この日記も3ヵ月以上続いていて、そろそろ過去に何を書いたか振り返りたくなってきた。サイトに検索機能をつけても良いがもう少しアナログにしたい。3ヵ月ごとに本の形にまとめると面白いのではないかと思って最近調べている。電子書籍ならEPUBという形式に変換すれば良い。印刷する場合もEPUBにしておけば何かと取り回しが利きそうなのでまずはここを目指す。WebサイトはHTMLという技術で作られるが、EPUBはその変化系で基本的な部分は共通している。試行錯誤しながら読みやすいデザインを調整している。

確認がてら自分でパラパラと読み返すのだが、めっちゃ自分のことなので面白い。当たり前だがどの日の日記も自分が当事者。内容を覚えていない回もあるがそれも自分の考えの確認になって良い。気になったのが締めの言葉で、「〜していきたい」とか「〜と思っている」みたいな、総括っぽい表現が繰り返されている。ビジネス文章では最後にまとめがある方がメッセージが伝わりやすいが日記では必要ない。無理にまとめず、問いやモヤモヤを抱えたまま終わっても良い。

本といえば、最近知人のYamadaさんがZINEを作って売っている。「乱読の地層」という書評本で、エッセイ・ノンフィクションのカテゴリから50冊分のレビューが読める。読書欲が高まったときはYamadaさんのおすすめから読むことがあるが、かなり高確率で刺さるのでありがたい。乱読の地層も読ませてもらい紹介されてる未読本を5冊ほど購入した。ちなみにZINEで紹介されてた中だと、「」「サイボーグになる」「継続するコツ」あたりが好き。

Yamadaさんの本はメルカリShopsで購入できる。メルカリなので匿名配送。こういう使い方もできることに驚いた。今週末の日曜日には文学フリマでリアルでも売るらしい。植本一子さんのブースで一緒に売るらしくまさにインターネットドリーム。会場は東京ですが、気になった方は行ってみてください。


Duolingoを始めて50日経った

2024/11/28

食わず嫌い気味だったDuolingoで英語学習をするようになって50日経った。毎朝仕事前に15分ずつやっていて、ここまでは絶やさず毎日続けられている。そして今後も続けていけそうな感覚がある。

気に入っている部分をいくつか書いてみる。例えば英語の文法を学ぼうと参考書を開いてみると、過去形や関係代名詞など、文法のエッセンスが章ごとに分かれていて一つ一つ説明されている。これは勉強する分には良いが、もちろん普通の会話ではこうやって区切られて登場することはない。Duolingoは過去形のセクションでもそれとはまったく関係ない以前学んだ内容が出題されたりする(気がする)。間違えた問題は正解するまで何度も出題される。この回数をこなしながら学んでいく方法は実際に英語を使いながら習得していくのに似ているんじゃないだろうか。座学でばかり学んできた自分にとっては新しい感覚を覚えている。

オンライン英会話のNativeCampを少々やっていたが、英会話だと会話が進むことが重視され文法が間違っていても立ち止まって確認しづらい。ティーチャーの言っていることが分からなくてもなんとなく誤魔化せてしまう。実際の会話もそんなものかもしれないが、英語力をあげたい立場からするとあまり適していない。元々ディクテーションをやりたいのがDuolingoを選んだモチベーションだったが、英語を一単語ずつすべて聞き取り書き出すのはとても勉強になる。"a"とか"that"とかかなりの頻度で聞き逃すし、文法の知識含めてリスニングが向上している実感がある。

ややネガティブ要素に考えていたゲーミフィケーション的な要素だが、すっかりハマってしまった。5問連続で正解したときに鳥が跳ねると嬉しいし、XPが2倍手に入ると言われたら少し英語の時間を伸ばしてしまう。連続50日!みたいな賑やかしがあり、それを途絶えさせたくないという思いで毎日最低1レッスンはしようとアプリを開く。ひとつレッスンをすると気づけば3つ4つやっているもので、こんな感じで習慣が作られた。今はiPhoneのホーム画面とロック画面にその日レッスン済みかどうかわかるウィジェットを置いていてすっかりファンである。ちなみにXPによるリーグ?みたいなのはまったく意味が分かっていない。いろんなリーグに勝手に参加させられてそこで順位があがっていくアニメーションを見せられる。意味はわからないが、それすら好意的に感じている。


伝え方のプロは相手の理解度に合わせて説明する

2024/11/26

説明が分かりやすい人と分かりにくい人がいる。伝え方が良いと話が頭にスッと入ってくるが、伝え方が悪いと自分の脳内で整理しながら聞く必要があり必要以上に疲れたり、場合によっては意図を履き違えて理解したりしてしまう。この違いは何によるものだろうか?

社会人になりたての頃は、そのトピックの知識が豊富なら分かりやすい説明ができるのかと思っていた。しかし専門家と呼ばれる人が必ずしも説明上手なわけではない。その分野を学び始めでも良い質問を連発し、相手の意図を正確に理解できる人もいる。知識量とは別のところに工夫がありそうだ。

紐解いてみると、「相手の理解度をみて話しているか」は説明上手な人に共通している気がする。例えば会議で話すとき、参加者のトピックへの理解度はバラバラなことが多いであろう。ある人は長い間その問題について議論してきていて、ある人は最近チームに入ったばかりで経緯や課題感を分かっていない。こういう状態でいきなり本題を話しはじめると、大抵はベテランの人だけが話すことになってしまい新人は議論に参加できない。複数人で会議する意義はいろんな観点からその物事を見れることなので、参加できないメンバーがいるのは勿体無いことだ。

説明上手の人はどうするか?まず会議の参加者の事前の理解レベルを揃えることから始める。それは経緯を話すことであったり、前回までの議論を要約して伝えることかもしれない。解決したい課題を明記することかもしれないし、その会議のゴールを設定することかもしれない。手段は無数にあるが、「理解度を揃える」ことを意識する。この時間はそこまで時間がかからず、会議の冒頭5分くらいで十分できる。あるいは事前に参加者にメモを展開しておけば読んできてくれるかもしれない。たった5分で議論の質があげられるのならやらない手はない。

芸人が話す言葉に「前フリ」というのがある。ボケや一発芸の前のアクションのことで、前フリにより今からやるボケがより厚みを増して面白くなる。話の流れの演出と言い換えても良いかもしれない。本題の前に流れを作るという意味で、理解度を揃えるのはこの前フリによく似ている。前フリは重要だがあくまで本題のための事前作業なので、ここに時間がかかりすぎてもよくない。会議では経緯や歴史を延々と話す人がいるが、それは本題の時間を削ってしまうので説明のプロではない。理解度を揃えることにフォーカスし、最速で前フリするのが重要である。

理解度を揃えることが大事だと書いてきたが、出発点は相手の理解レベルを知ることだ。これは普段からの観察や対話により解像度をあげていくしかない。逆の立場で考えると、自分の理解度を周囲に伝えるのは良い動きだ。自分が学んでいること、分からなかったことをシェアしたり、会議中に疑問に思ったことを素直に質問する。面接や社外の人との会議など初対面の場では自分の出自を簡単に自己紹介するのも良い。「エンジニア出身です」と一言添えるだけで相手は技術用語を使って良いことを理解する。説明が上手い人は話が早く、そういう人は相談して変なことにならないので気軽に話しかけられる。これは目指す到達点の一つである。


キリの悪いところでやめる

2024/11/25

その日の仕事を終えるとき、キリの良いところまで進めて止めがちである。ただ、実はキリの悪いところで切り上げた方が翌日仕事を再開しやすい。

プログラミングならエラーになる状態で、デザインなら3分の2くらい詰めた状態で止めておく。そうすると翌日何から始めれば良いか明確なので、いきなり作業モードに入れる。キリの良いとこで終えてると何から着手するかをまず考える必要があり、動き出すのにエネルギーが必要。最初のステップをなるべく低くしておくと入りやすい。

「君たちはどう生きるか」にもあったが、人間は同じことをやり続けたい生き物だ。ゲームを始めればゲームをやり続ける。勉強を始めれば勉強をやり続ける。最初の一歩を踏み出しやすく設計することは理に適っている。

一日寝かせるという効果もある。革新的なアイデアが思い浮かんだと思っても翌朝改めて考えると何でもなかったりする。落ち着いて見つめ直すことは普段の仕事にも有効で、日を跨いで仕事をすることで振り返りのチェックポイントを作る。前日の仕事を別の自分がレビューする。

一日の終わりだけではなく昼休みや細かい休憩でも中途半端な状態で手を止めるのは有効。最近は健康寿命を伸ばしたいと思いストレッチや運動を1時間に1回くらいのペースでやっている。休憩の回数が多いほど滑らかに再開できるかどうかは全体の仕事に影響してくる。


時間をどう使うかが誠意の表れ

2024/11/24

読書中に話しかけられる。このとき本を閉じて話を聞くこともできるし、曖昧に返事をして読書を続けることもできる。話の内容や関係性によっても変動するが、何を大切にするかとは時間の使い方だというのは覚えておきたい。

最近友人の勧めで「愛を伝える5つの方法」を読んだ。著者はベテランの結婚カウンセラーで、いろんな夫婦やカップルを見てわかった人間関係の秘訣を書いている。愛とは燃え上がるような恋愛だと思っている人が多いが、出会った当初の初期情動には期限があり2年ほどしか保たない。良い関係を築くにはこの情動が落ち着いた後の行動こそが重要で、行動とはつまり選択により愛を示すこと。相手のための時間を優先することが愛の示し方である、と書かれている。

上司と部下が仕事やプライベートな話を定期的にする1on1という文化がある。部下のための時間と銘打たれているが、実際話を聞いているフリをして別の仕事を考えたり作業したりはできてしまう。ヒエラルキー的に上司は強い立場なのでそれを指摘する部下はいない。しかし、ちゃんと話を聞いてくれてるかどうかは必ず伝わる。今後何かで悩んだときにその人に相談することはないだろう。一方、仕事で忙しいのに自分のために時間を作ってくれ、パソコンを閉じてしっかり向き合って話を聞いてくれる上司もいる。申し訳なく思いつつも、自分が大切にされるのはやはりうれしい。その人に出会えたことに感謝するし、自分もこうありたいと思わせてくれる。相手への気持ちは行動に出る。

自分は誰かといるととても気を遣ってしまう。なので冒頭の読書の例だと、話しかけられたら毎回読書を一時停止する。むしろ話しかけられそうなときは最初から読書をしないまである。趣味のプログラミングでも同じようなことをしていて、細切れの時間ではあまり進まないから、それならもういいやと創作自体をやめてしまうことがある。相手にすべての時間を注ぐのは一見良い関係性を演出できるが、自分の大事なものを犠牲にしてばかりではそれもまた長続きはしない。一人になれる時間を意識的に作って自分を愛でる時間を作りつつ、誰かと一緒にいるときは相手との時間を尊重する。そんなバランスが目指すところかもしれない。