最近の生活
朝7時頃に起きて朝食を食べ、9時頃の仕事開始まではゆっくり過ごす。以前は近所を散歩してたが暑すぎて今はやめている。7時代ならそこまでかなとは思いつつ、セミが一生懸命鳴く声を聞くと外に出る気が起きない。朝はテレビをつけるようになった。「おは朝」という関西で人気の番組。世の中で起きていることをなんとなく知るにはやっぱりテレビは強い。でも阪神タイガースの特集の時間が長すぎる気もする。朝食はパン派だが最近は卵を焼くようになった。ゆで卵やスクランブルエッグなどその日の気まぐれで調理して食べている。
仕事はひとりでやるものが多く、日中はほとんどミーティングがない。AI活用支援的なことをやってるが、世の中的にも今はまだAIの正解の使い方はなく模索している段階。手を動かして学ぶ、いろいろ作ってみる。良いものは残りイマイチなものは消えていくがそれでいい。この初期の頃に良い・悪いの感覚を掴んでおくことが大事だと思っている。学んだことは社内の勉強会で話したりブログに書いてまとめたりする。こうして積み上げていけば前にしか進まない。丁寧に一歩ずつ詳しくなるのが面白い。
夕方頃に退勤して料理。最近は買い物のときは安い食材を大量にまとめ買いしており、冷蔵庫に残ってる食材をクラシルに入れてレシピを探す。前日と味付けが被らないように選んで作る。翌日の昼のために量は多めに作る。作っている間は耳が空いているのでPodcastを聴いたり、最近はAbemaTVで麻雀対局を見ている。ひとつの対局でも2時間弱くらいあるので次の動画を探す必要がなくて良い。そして解説を聞いているだけで上手くなっている気がする。
夜ご飯食べた後は個人開発か読書や麻雀をしている。というか最近は9割くらい麻雀をしている。会社の麻雀大会が近いのでそこに向けて勉強中。半年前の自分より判断が良くなっている実感があり、成績的にも段位があがってきた。こういう伸びをダイレクトに感じれるときはやっぱり面白い。個人で作っているWebサービスの改善もやる。AIに指示をしたら勝手に機能を作ってくれる体制が整いつつあるので、指示だけ送って自分は麻雀をしている。未来の働き方のような、マルチタスクを強いられているような・・。最近はスマホがなかった時代を思い出す。小学生の頃、休みの日は朝起きて何してたっけ。多分兄とゲームをしたり、何度も読んだ漫画を寝転びながら再読したりしていた。そうやって過ごして「時間がもったいない」という感覚になったことはない。何かのゴールがあるから時間効率を考える。ただその時間を楽しむ度合いを高めたい。
風呂に入り、日記を書いて1時前にはベッドへ。寝る前はパソコンを見ずに本を読みたいと思ってるが最近はこれという小説を見つけられていない。寝室に置いてるサーキュレーターがカタカタ音が鳴るようになってしまった。角度や置き場所を工夫して音が鳴らないよう工夫しようとするが、無理な場合が多く5分くらい格闘したら諦めて寝ている。昔から寝付きは良いので横になるとすぐ睡眠に入り、翌朝また活動。こんな感じで1日を過ごしている。