ブログを拡張して「読書メモ」のコーナーを作った
この日記ブログは自分で作ってるが、長らく欲しいと思っていた「読書メモ」のページを追加した。書籍に言及した日記が一覧で並んでおり、辿っていくと過去に読んだ本を思い出せる。自分にとってとても有用なページができてしまった。
読書のマイルールとして本は紙で買い、ペンを片手に線を引きながら読んでいる。本を読んでると頭が回って普段浮かばないようなアイデアが出るのでそれも書き留める。一冊を読み終えたら線を引いた箇所をNotionに書き起こして保存。さらにフィードバックが強かった本についてはこの日記でも書くという流れになっている。なのでこの読書メモに並ぶ書籍はどれも思い入れが深い。今日このページを作って見返してみたが、半年前に読んだ本でも記憶から完全に抜けてるものがあって驚いた。こうして振り返る仕組みを作れたのはうれしいこと。
実装はAIエージェントであるClaude Codeにやってもらった。最初の指示が重要なことが分かってきたので、最近はテキストファイルをひとつ作ってそこに指示や注意点を箇条書きで書き連ねるようにしている。チャットに書くよりも揮発性が低いというか、途中でミスってやり直す時などにテキストファイルに指示を書いておくと再利用しやすい利点がある。つらつらと書いて指示するとかなり正確に仕事をしてくれ、朝の3時間くらいで追加が完了した。最後のデザインは自分で調整して本番環境に反映。小規模なブログの拡張やちょっとしたツールの作成は本当に楽になった。ついでに自己紹介ページを追加し、検索ページのデザインも調整してみた。この日記は1年続けれたら辞めようと思っていたが、たまに読書メモなどを書くスペースとしてはとても良いかもしれない。ちなみに今日で350日目。あと15日で1年間毎日更新できたことになる。