ゲームの思い出

2025/09/25

少し前、Xを開くとトレンドに「ファイアーエムブレム」の文字があった。Nintendoの新作ゲームとして発表されたらしい。ファイアーエムブレムは子供の頃に特に好きだったゲームのひとつだ。

やっていたのは「聖戦の系譜」で、ハードはスーパーファミコン。自分がやるのも楽しかったけど兄が上手くプレイするのをよく見ていた。守備力の高いユニットを橋に配置して敵のターンをやり過ごすとか、魔法は近接でも遠距離でも攻撃できるとか、物語後半になるとドラゴンやペガサスが仲間になるとか興奮する要素がたくさんあった。特に聖戦の系譜は二部制になっていて親から子へと世代が受け継がれる。ユニット同士が近くにいると親密度があがり、それによりカップルが変わるという画期的なシステムになっていた。当時はネットもなかったので攻略本を握りしめ、誰と誰が仲良くなると後世が強いなどと何度も調べていた。

小学生の頃だったのでゲームをやるのはもっぱら放課後か夜だったが、たまに両親が早く家を出る日があった。そんなときは朝食をマッハで食べて兄と部屋にあがり、学校の登校時間までの数分だけでもプレイしていた。数分じゃ全然遊べないけどそれでも楽しかった。兄と違って自分はゲームがあまり得意ではなく、キャラクターが戦いに負けて死ぬと二度と復活できないのを知らずに序盤で主要なキャラクターを失ったりしていた。少しゲームを進めたあたりでそれを知り、悲しすぎてまた最初から始めた。

社会人になってからはゲームから離れてたけど、ある時懐かしくなって最新ソフトの「風花雪月」を遊んだ。久しぶりのファイアーエムブレムで心から楽しみにして始めたが、キャラクターのセリフが読み上げられるのが苦手ですぐに辞めてしまった。ストーリーよりもマップをユニットが動く漢字とか、反撃をくらわないように遠距離から攻撃するとか、そういうゲーム部分が好きだったので自分の好みから外れてしまっている。セリフが声優さんの声で読み上げられるのが昔からあまり好きではなく、お気に入りの漫画のアニメ版は見たくないというのに近しいものがある。キャラクターの声は自分の中でイメージがあり、それを影響されたくない。