リモートワークで友達はできるのか
友人に教えてもらったPodcast「考えすぎフラグメンツ」で話されていた内容に、「リモートワークで友達はできるのか?」というものがある。自宅にいるまま働け、世界中の好きな相手と瞬時にオンラインで繋げるリモートワークは便利で効率的だが、効率が良すぎて雑談が生まれない。会議後にちょっと声をかけて喋ったり、仕事終わりにたまたま帰り道が一緒になった同僚と飲みに行ったり、そういうオフで話すタイミングがない中で友達になれるのか、という話。
リモートワークで5年ほど働いた自分の感覚を表現すると、「友達はできるけど作りにくい」になる。まず、普通に仕事だけをしていたら出来ない。普段は自分の作業に集中し、必要なタイミングでだけ話す。仕事で普通に必要なことはそれだけだが、これでは余白というか、相手のパーソナリティを知る時間が足りなすぎる。例えば3人でミーティングする予定だったのが、1人が遅れて15分くらい2人だけで話す時間ができることはないだろうか?そういう時に適当に喋ってる雑談が信頼関係の芽になる。たまたま出身地が同じだったり、好きなアーティストが共通していたりして盛り上がる。そうなってはじめて別の時間で今度雑談を、と進むことができる。
若い頃はコミュニティが同じ人と友達になり、年齢を経てからは趣味を通じて友達になる。高校や大学では同じ学校に通っているというだけで近しい存在になれた。社会人になりたての時の同期もそう。その後は同じ会社で働く限りはコミュニティの変化はなく、転職したとしてもスキルベースで採用されることが多いので即戦力扱いされて関係性を築きにくい。地域や子育ての友達はできるので、年齢による変化というよりは、コミュニティに入退会する機会が減ってるということかもしれない。
趣味の友達はコミュニティとは違い、居住地や職場は関係なく作れる。アーティスト、ゲーム、お笑い、読書、スポーツ、写真、プログラミング。趣味が同じだといきなり話が弾む。会った時に話すことがある。新作が出たりして話しかけるタイミングもある。こういう関係にはじまり、「今度会った時ご飯でもどうですか?」とどちらかが話しかけると友達になる。
効率の高い働き方は基本的に良いが、気をつけないと徐々に窮屈になる。雑談の機会を設計したり、リアルで集まる機会を作るなどして余白を作る。信頼関係ができているほうが組織としては強い(相手の気分を害すのを恐れず気になった点を話せるから)。みんな友達になろうとはまったく思わないが、安心して意見をいえる工夫は現代には必要だ。