AIについて考える 2025年10月30日
最近のAIについて書きます。
開発にコーディングを取り入れるのはかなり一般的になっている。Claude Code一強の時代は終えて最近はCodexが人気。しかしCodexは思考時間が長いのがネック。自分はClaude CodeのMaxプラン(月額100ドル)を使っているが、Rate Limitによくかかるようになって乗り換えを考え始めている。エディタとしてはCursorが優秀に見える。
AIコーディングは多くの会社で取り入れられているが、その限界も同時に見えてきている。例えば質の低いコードを追加していくことで後の改修が大変になってしまう。そうならないように人間側のレビューを慎重にしたり、AI用のガードレールが発達したりしている。ガードレールとは例えばこう指示したら良いという簡単なものから、コードの品質をチェックするスクリプトを作ってそれをAIに実行させるといったものまで幅広くある。
社内での活用を推進するような動きも見えてきている。開発スピードだけでいうとAIで10倍くらいになるポテンシャルがある。上記の品質の問題はあるが、モデルの性能があがるにつれ半年〜1年で解消する可能性がかなりある。そうなるとAI活用を前提にした組織にできていると強い。具体的な動きとしては社内のエンジニアで情報交換をしたり、利用量を測定したりといったものが多い。
一番注目しているAIアプリケーションの領域は、いろいろ出てはいるが玉石混合でよくわからないというのが正直なところ。既存サービスに無理にAI機能をつけたものはほとんど使われない。AIならではの魅力を取り入れたアプリは素晴らしいが、モデル提供者の本家がその領域に手を出すと軒並みやられるという弱点もある。大手が手を出せないようなニッチな領域で出せると強い。元同僚が作っている「スイフトアイ」は視覚障害者向けのiPhoneアプリで、写真に撮ったものをGeminiが説明してくれるというもの。使い勝手や説明の良さなどがあいまって評判で、こういうAIアプリがたくさん出てくると世の中が便利になる。
世の中全体でいうとまだまだAIは過小評価されてるというか、Soraなどが出てちょっと驚きのタネになる、くらいに留まってる気がする。海外とかだともっと焦って会社内部を作り替えてるという話もあるがどこまでのものなのか。数年後には確実にwith AIの時代になってると思うので、今できることではなくどういう未来を生きたいかをたまに考えると良いかもしれない。