社会人初期に読んでよかった本
社会人になりたての頃、右も左も分からず戸惑うことばかりだった。そんな時期に出会ってよかったと思える本がいくつかある。今回はその中から特に印象に残っている3冊を紹介したい。
まずはデール・カーネギーの「人を動かす」。タイトルだけ見るとリーダー論やマネジメントの本のように思えるが、実際は「どんな人間を目指すべきか」という根本的なテーマが語られている。例えば、部下が大きなミスをしたとき、普通なら叱責してしまいそうな場面で、カーネギーは「これだけのミスをしたなら彼はもう間違えない」と続投させる。自分には到底できそうにない胆力だが、人としての魅力や信頼の築き方について深く考えさせられた。
次に「社会人1年目の教科書」。仕事を始めたとき、学生時代とは何もかもが違って戸惑うことが多かった。自分はまず誰かのやり方を真似てみて、そこから自分なりに取捨選択していくタイプ。この本は社会人として気をつけるべきポイントを肩肘張らないやさしい言葉で教えてくれる。なかでも印象に残っているのが「オフィスを移動する際は廊下ではなく机の間を歩け」という章。働いている人たちの雰囲気や空気感を感じ取ることの大切さを説いていて、なぜかずっと心に残っている。会社がフリーアドレスになるまではよく実践していた。
そして「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」。常識を疑うことやリスクを恐れすぎないことなど、仕事に対する心構えを教えてくれる一冊。この本がベストセラーになったあたりから「20歳」や「30代までに」など年代のキーワードが入った本が爆増した。ターゲットが明確で、知らないことで損をしたくないという気持ちに刺さる効果があるように思う。この本は学生時代の卒業間際に読んだが、書かれてる内容を実践してみたくなり、社会人初日を楽しみにしていたのをよく覚えている。