焦らず急ごう
最近はずっと7時前に起きていたが、疲れが溜まってる感じがしたので今日は11時までベッドでゴロゴロ。ここ数年追っていた漫画「アオアシ」の過去巻を読む。本格サッカー漫画だがその枠にとどまらず大人の心にグサグサと刺さるものがある。今日が最終巻の発売日。この後服を着替えて本屋に向かう予定。
プログラミングがAIに置き換わるなかで人間は何をすべきなのか?いろいろ考えた結果、ポイントとなるのは「意思決定」と「心地よさの調整」なんじゃないかと思ってきている。AIは選択肢を出せるが選ぶのが人間なのは変わらない。スタートアップを起業する人は何かしらの課題感や個人的な熱量を持っている場合が多い。その熱をどの方向に出すかはその人にしか決められない。
心地よさはサービスを触って楽しかったり、気持ちよかったりする体験のこと。例えばNintendo Switchのゲームはどれもインタラクションがとてもよく設計されている。ボタンがポヨンと膨らんだり、文字がスーッと表示されたりして空間が楽しい。AIで基本的なものを作るのが簡単になった。その上に乗っかる「人間にとっての心地よさ」が今後大事になってくるはず。
そんなわけでアニメーションの勉強をはじめた。まずはシンプルなところからと思い、Motionというアニメーションライブラリの使い方を学んで試したりしている。表現力豊かでいろんなアニメーションが用意されてるが一部のソースコードはロックされていて、それを見るには有料プランを購入しないといけない。この有料プランが買い切りで3万円するのだが、なんとこれを買ってしまった。数日経つがいまだこの判断が合ってたのか分からない。お金に超シビアな方ではないが3万円あればちょっとした旅行に行ける。まぁでも勉強代としては妥当だし、良いサンプルがあるとそれでAIに指示とかもしやすいし・・と自分をひたすら納得させている。そういえば大学時代に買ったコートが3万円くらいだった。それと同じ金額だから何なのかは分からない。
いろいろやりたいことが溢れている。アニメーションの勉強がてらサイトを作りたいし、AIでモバイルアプリを作るのもやってみたいし、AIラジオのサービスに自分の声で読み上げる機能をつけてみたい(クローンボイスという)。最近メインで作っているタスク管理サービスの改善もいろいろ試したいことがある。こうやってやりたいことが膨らんでくると、ある日突然スイッチが切れて全部やりたくなってしまうのが今までのよくあるパターン。そうなると麻雀とかスプラトゥーンとか趣味の時間がはじまって数ヶ月経つとまた戻ってくる。それも悪くはないが今回はゆっくり行きたい。ひとつずつ、1週間とか2週間をかけてゆっくり取り組む。長い人生それでも十分時間はある。そういえばSKY-HIも「焦らず急ごう」と言っていたな。自分のアクセルとブレーキのバランスを確かめつつ、いまからアオアシを買いに行ってきます。楽しみ!