大事なことにメモリを使う
メモリはとはコンピュータの部品のひとつで、データを一時的に記憶しておく役割を持つ。例えば10+5を計算するとき、10と5、それから加算するということを一時的に保持しないといけない。これはコンピュータの中ではかなり重要な仕事になる。
メモリはよく「作業机の広さ」と例えられる。狭い机の上では紙を1枚くらいしか広げられない。机のサイズが大きくなると横に辞書を置いたり、参考となる資料を並べたり、途中まで書いたけど後回しにした別の紙を端に置いておいたりできる。メモリ容量が大きくなると仕事が効率化し、やりたいことが早く進むようになる。
人間の思考もこのメモリに近しいところがある。体調や友人関係などの悩みがあるとき、その悩みが頭の中の5割くらいを占有してしまう。残りのスペースで仕事も一応できるが効率は出ない。やるべきことを明確にし、そこに没頭して集中できると自分でも驚くほどのパワーが出る。ひとつのことに集中できると人間は強い。
この人間の持つメモリを阻害する要因は本当にたくさんある。例えば休日にカフェに出て本を読んでいる。楽しく読んでいたが、途中でふと「家の鍵閉めたかな?」と不安になる。一度思うと逃れられない。この後は70%ほどの出力で本を読むことになる。人間関係も大きい。家族や友人との諍い、上司から評価されない、部下に尊敬されてないなどの思いはノイズになる。「人からこう見られたい」自意識も邪魔になる。作業机の上を綺麗に保つのはなかなか難しい。
周りでいろんな事象が起きるのは仕方ない。改善の余地があるのはその事象の受け止め方だ。例えば日記を書いたりマインドフルネスの時間を取ったりして阻害する要因に自覚的になる。考えた結果自分ではどうしようもないなと思えたら気が楽になるし、一過性だから我慢しておけば良いかと思っても気が楽になる。何度も何度も出てくる要素は自分の壁。それは本気で向き合い早めに対処する。こうしてメモリを広く保つ努力をすれば、少しずつ自分たちの持つ100%の力を出しやすくなってくる。