多様性と資本主義のあいだ
多様性。人の考えや性質はみな違い、それを性別や国籍で一括りにすることはできない。多様な価値観がありそれを尊重すべき。この考えを否定する人はほとんどいないだろう。
私たちは資本主義で生きている。資本主義というゲームで勝つには多くのものを多くの人に届けて儲けないといけない。そうなると対象はマスになり、自然とマイノリティへの配慮は少なくなる。わかりやすい伝統的な価値観のマジョリティにマーケティングする方が刺さる確率はあがる。ここに多様性と資本主義の相性の悪さがある。
可能性を感じる部分としては顧客も多様化していること。リビングで家族全員がテレビを観ていた時代からYouTubeで個々の好きな動画を見る時代に。一つの大きな円ではなく小さなたくさんの円でマスが表現されるようになり、そこに届けるには作り手も多様な価値観を理解している必要がある。人間が一人で理解できる範囲には限界がある。多様な感性を持つ複数人でチームを作ることで、より精度の高い多くの人に響くものをつくれる。
人材登用という観点だと、必要とする仕事ができる人ならあとは何でも良いですよ、というのが良い会社の姿勢か。良い仕事をするにはコミュニケーションは不可欠だが、それは飲み会でプライベートを赤裸々に語ることとイコールではない。相手が欲しそうな情報をオープンにして置く、必要なタイミングで話し合って前進できるならコミュニケーションとしては十分である。それだと冷たすぎる?仕事という共通の目標があればそれだけで熱くなれる。プライベートな話もできるくらい仲良くなりたい?それは個人的に誘ってみれば良い。相手も同じように考えてくれていれば距離は徐々に近づく。飲みに行くこと自体が悪なわけではない。
男性の方が力が強いという傾向はある。しかしすべての男性が必ず力が強いわけではない。個人差は常に性差を超える。属性は理解するきっかけにはなるが個人そのものではない。
最近ハマっているもの
最近ハマってるもの。
ちゃんみなプロデュースの女性アイドルオーディション番組「No No Girls」。アイドルオーディション番組を観るのは初めてだがちゃんみなのフィードバックの凄さに食らっている。まず自分が理想とするグループ像を伝える(口パクはしない、歌もダンスもできるチームにする等)。審査で脱落者が出るときは各々の個性を否定するのではなく、その方向性に今回たまたま沿わなかったという表現でフィードバックする。さらに歌、ダンス、表情、歌詞、英語の発音などの細かな部分を具体的に指摘する。ちゃんみなのこだわる品質が高いからこそチームの上限が高くなる。今日まさに最終審査が横浜Kアリーナで行われている。ここまで残ったメンバーは全員スキルも性格も一流で、誰がデビューするにしても売れそうに思う。応援しているのはJISOOとFUMINO。
漫画「ふつうの軽音部」。女子高生が軽音部に入り、バンドを組んだり楽器を練習したりする話。アーティストとして大成することを目指しているわけではない普通の軽音部。バンドの解散や部員が辞めたりもしょっちゅう起きる。そこにも一人一人が抱える想いがある。バンド漫画はライブの演奏シーンをどう描くかというのに特徴がある。例えばBECKは客の反応だけで盛り上がりを描く。本作では手書きの文字と吹き出しの形で歌を見せ、そこに過去の回想を絡めて表現していてこれが自分にとても刺さった。読んでると楽器を練習したくなり、部屋の奥にあったギターをちょっとだけ取り出しやすい位置に動かしました。
Podcast「TRY-CATCH FM」。エンジニアとプロダクトマネージャーの二人が毎回10分程度雑談している番組。ネタのチョイスが絶妙に自分好みで最近よく聴いている。オフィスに出社していた頃は周囲の雑談を聴きながら仕事していたが、リモートワーク時代のそれに相当するのは雑談Podcastな気がする。勝敗がつかず結論も出ない会話をパラパラと聴く。検索は自分の興味のなかでしかできないので、Podcastで受動的に知識の裾野を広げてもらえるのはありがたい。週4更新でコンテンツ数も豊富。
最後に写真。私はFUJIFILMのX100Vというカメラで写真を撮っているが、同じカメラで撮影された写真を適当に検索していたらお気に入りのアカウントが見つかった。雰囲気も対象も構成も本当に美しい。ダメ元でコメントしたら撮り方を教えてもらえたので練習したい。今年はLightroomでの写真編集もちょっとだけやってみたい。インターネットは正しく使えば素晴らしい!
コントロールできるもの、できないものを分ける
使わなくなったものを粗大ゴミに出し、1年以上着ていない服を捨て、衣装ケースまわりを整理整頓したら気持ちが楽になった。高いご飯を食べるようなピンポイントな贅沢よりも接する時間が長いところを微改善するほうが幸福度への貢献は大きい。
さて、仕事でも生活でも自分で制御できるものとできないものがある。自分の習慣や行動パターンは変えられる。人の気持ちや会社の方針は変えられない。この分けを間違えると不幸になる。誰かに自分のことを好きになってもらいたくても、人の心はその人のもの。好きになってもらえるよう努力することはできても、最終的には相手の判断に委ねられる。
仕事で、目標を分解してツリー構造に落とし込むことがある。ツリーの要素にはコントロールできるものとできないものが混在する。「売上をあげよう」と言われても何をしたら良いか分からない。「機能リリースの数を2倍にしよう」これは詳細を詰めればできそうだ。ただ闇雲にリリースしようとするとベクトルが分散するので、上位の目的を言語化して共有しておくことが必要になる。ツリーのどの部分にフォーカスするかが筋の良さになる。
生まれた場所や過去の失敗をなかったことにはできない。そこから意味を見出し自分の経験にすることができる。何かに注目する時、それがコントロールできるかどうかをまずは整理したい。
すべての年代の自分がいる
30代後半となった自分は普段は社会人として働いているが、実家で甥っ子や姪っ子と遊ぶときは自分も子供に戻る。年を経ていろいろな経験をして大人になっていくと思っていたが、実際は12才の自分も20才の自分も35才の自分もいる。場面ごとに切り替えたり、各年代の自分で話し合って行動を決めたりする、という感覚が近い。大人になっても童心は消えていない。
友人の子供と遊ぶとき、その子の考えてることがある程度分かる。この玩具で遊びたいとか、本当は遊びたいけど恥ずかしくて逆の態度を取ってしまうとか。それは自分が子供好きだからとかではなく、自分のそういう時代をよく覚えているからだと思う。三男の末っ子として生まれ、兄や従兄弟と歳が離れていたのでよく遊んでもらった。よくワガママも言って困らせた。そういう時に言ってもらって嬉しかったこと、言って欲しいと思っていたことを声かける。子供に言っているようで過去の自分が喜ぶ。一種のセラピーになっている。
バイブルとしている「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」ではアーティストデートという習慣が推奨されており、これは毎週2時間自分がやりたいことをやらせてあげようというもの。美術館に行くでも散歩に行くでも良いが、自分の内心に栄養を与えられるようなことを一人でやる。普段しがらみの中で自分をアジャストして生きている。誰しも自分の中にアーティストな一面があるが、それは素直で脆い。それを外の刺激から守り大事にすることが、自分の中の好奇心を湧き立たせることになる。
「漫才過剰考察」を読んだ
「漫才過剰考察」はM-1を2連覇した令和ロマン・くるまの著書。読む前のくるまの印象はお笑い分析屋。流れを読んで戦略を立てそれを自ら実践する。〇〇はなぜ人気なのか、みたいなお笑い評論にはあまり惹かれないので本書も敬遠していたが友人に薦められて購入。これがめちゃめちゃおもしろかった。彼の分析は巷に溢れるものとは違い本質的で、そこに彼のバイブスが乗っており読み物としてとてもよかった。
歴代のM-1大会を分析し、なぜこのタイミングでこのコンビが王者となったのかを彼なりの自論で紐解く。最年少で不利なはずの霜降り明星がなぜ勝てたのか?お笑いブームの拡大はM-1の採点にどう影響したのか?年を経るごとに変わるトレンドをなぞりつつ、その時起こった変化が説明されていく。M-1への愛も随所に現れる。この本で熱量高く言及されるネタをもう一度見たくてAmazon Primeを開いた。M-1への没頭が流れを読む力に変わり、トップバッターながらに4種類の中から適したネタを選んで見事優勝するという2023年の結果に結びつく。
自分の感想では、くるまは「ユーザーファースト」なお笑い芸人。その日の観客を見てネタを選ぶ。子供が多いとか老人が多いとかはもちろん、誰かのこのボケがウケなかったから今日はこっちのネタにしよう、みたいな観察力がとても高い。たぶんビジネス書を書いたらベストセラーになる。実際雑誌Forbesでヤフーの会長の川邊さんと対談していた。考え方が仕事ができる人のそれで、没頭できさえすればどの分野で活躍できそうに思える。
末尾には霜降り明星・粗品との対談。これも最高に面白い。個人的に霜降り明星は大好きで粗品のYouTubeもほぼ観ている。「しもふりチューブ」「粗品 Official Channel」の2つを毎日更新しつつ、週3本のペースで「粗品のロケ」というサブチャンネルも運営する。しかしそれをすごいことだとは思っておらず、テレビやYouTubeについても「〇〇はオワコンになる」などの特段の思いはない。普段得意だからやっていると言っている通り、お笑いのスタンダードが高くて雑談でもコンテンツになってしまうように見える。YouTubeでもたまにお笑いへの思いや天下の取り方について喋っているが、この対談はくるまへのリスペクトもあってか体系立っていて筋が一本繋がっている感じ。放っておいても天下は取れるので今はそれを最短にするバイパスを探しているという表現。最近の粗品の動きが総括されている。
粗品のコンテンツで好きなのは「Finance Fan」と「カジノ」。前者はファンを集めてお金を誰から借りるか粗品が選抜していくリアリティーショー。後者は韓国のカジノで1億勝負するという企画で、どう転んでも面白くできる粗品の技術に展開が絡んで傑作となっている。まだ観てない人はよかったら観てみてください。